福井産業保健総合支援センター|独立行政法人 労働者健康安全機構

福井産業保健総合支援センター|独立行政法人 労働者健康安全機構

福井産業保健総合支援センター|独立行政法人 労働者健康安全機構

ホーム > 研修一覧・お申込みフォーム

研修一覧・お申込みフォーム

下記フォームで入力いただく個人情報の取り扱いにつきましては、「プライバシーポリシー」をご覧ください。

必須項目を入力してください。

受講希望セミナーを選んでください。
受講希望研修会 必須

研修会情報 必須  
    • 講座No 開催期日 会場
    • E0514 2025年05月14日(水) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 職場の熱中症の予防と対策 15時30分~16時30分 新井 芳行

      <講座内容>
      職場における熱中症対策のポイントをお話しさせていただきます。

      会場のみでの受講です。 熱中症による死亡災害多発の状況を踏まえ、労働安全衛生法施行規則が6月1日から改正強化されます。研修後、福井労働局から改正点について説明があります。(16時30分~16時45分)
    • 講座No 開催期日 会場
    • E0515 2025年05月15日(木) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 定着支援のための面談のやり方 13時30分~15時30分 中村 まゆみ

      <講座内容>
      メンタル不調者の予防、従業員の定着のために、相手の状況に応じた関わり方、面談のやり方について学びます。

      会場のみでの受講です。
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0518 2025年05月18日(日) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【産業医として知っておくべき労務管理の基礎知識】 12時00分~13時30分 髙橋 昌哉 生涯・更新 1.5単位

      <講座内容>
      労働時間、休憩、休日に関する法規制、労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置など、産業医として必要な基礎知識を説明します。

    • 【睡眠と概日リズム-健康づくりのための睡眠ガイド-】 13時30分~15時00分 安倍 博 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      厚労省の「健康づくりのための睡眠指針」が改訂されました。改訂版を概説し、労働者の健康な睡眠と身体のリズムについて考えます。

    • 【有機溶剤取扱業務の事例】 15時00分~16時30分 梯 仁 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      化学物質の取扱いの中では多くの溶剤が使用されており、この中でメインとなる有機溶剤取扱い業務について事例と労働衛生対策等について解説します。

    • 講座No 開催期日 会場
    • E0522 2025年05月22日(木) 若狭湾エネルギー研究センター第2研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 障害者職業センターの職場復帰支援の実際 13時30分~14時30分 石井 伸明

      <講座内容>
      うつ病等のメンタルヘルス不調により休職している社員が職場復帰に向けた職場復帰支援について、オンラインを活用した支援事例や、近年増えつつある若年層の休職者向けに開発されたプログラム等の話題を交えながら紹介します。

      会場のみでの受講です。
    • 働く人のためのやる気"の心理学" 14時30分~16時00分 安倍 博

      <講座内容>
      コロナ禍を経て働く人の環境が変化し、仕事への意欲にも影響が及んでいます。働く人の「やる気」を引き出すには?人の行動や動機などの心理学の知識から考えてみましょう。

      会場のみでの受講です。
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0525 2025年05月25日(日) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【過労死等の労災補償について】 13時30分~15時00分 小暮 清巳 生涯・更新 1.5単位

      <講座内容>
      過労死等の労災補償状況及び労災認定基準などを中心に説明します。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0529 2025年05月29日(木) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【脳・心臓疾患の労災認定基準の改正点】 18時30分~20時00分 藤野 晋 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      2021年に厚生労働省は脳・心臓疾患の労災認定基準を改正しました。働き方の多様化や職場環境の変化が生じていることから最新の医学的知見を踏まえ見直されました。主治医・産業医として知っておくこと・注意すべきことを解説いたします。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0601 2025年06月01日(日) 若狭湾エネルギー研究センター第2研修室 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【産業医の職務に関する労働衛生関係法令について】 13時00分~14時30分 澤井 乙夫 生涯・更新 1.5単位

      <講座内容>
      労働安全衛生法令に基づく労働者の衛生管理、産業医に求められる役割、治療と仕事の両立支援制度などについて説明します。

    • 【働く人のための”やる気”の心理学】 14時30分~16時00分 安倍 博 生涯・専門  1.5単位

      <講座内容>
      コロナ禍を経て労働者の働く意欲にも影響が及んでいます。「やる気」を引き出すには何が必要か?「人の行動や動機、学習」などの心理学・行動科学知識から概説します。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0605 2025年06月05日(木) 若狭湾エネルギー研究センター第2研修室 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【過労死等の労災補償について】 13時00分~14時30分 小暮 清巳 生涯・更新 1.5単位

      <講座内容>
      過労死等の労災補償状況及び労災認定基準などを中心に説明します。

    • 【障害者職業センターの職場復帰支援(メンタルヘルス不調者対象)】 14時30分~16時00分 石井 伸明 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      うつ病等のメンタルヘルス不調により休職中の従業員がスムーズに職場復帰できるよう、休職者本人・主治医・事業所担当者と相談しながら職場復帰を目指す「リワーク支援」の内容や利用方法について、事例を交えながら説明します。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0611 2025年06月11日(水) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【脳卒中、脳腫瘍の治療と職場復帰】 18時30分~20時00分 菊田 健一郎 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      現代の医学の最先端について紹介し、後遺症リハビリと職場復帰の実際の事例を用いてお話しします。

    • 講座No 開催期日 会場
    • E0611 2025年06月11日(水) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0618 2025年06月18日(水) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0621 2025年06月21日(土) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【不妊治療と仕事の両立について】 14時00分~15時30分 田嶋 公久 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      働きながら不妊治療を受ける女性は多く、その11%が仕事との両立ができず離職しています。本研修では、不妊治療に関する医学的な知識をもとに職場での配慮点についてお話しします。

    • 講座No 開催期日 会場
    • ES0627 2025年06月27日(金) ハピリンモール2階福福館イベントホールに変更(アオッサ6F608号室より) 定員35名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • (産看)運動指導(支援)のためのポイント 10時30分~12時00分 漆崎 由美

      <講座内容>
      健康日本21(第三次)に基づいた運動のテクニックを学びます。

      会場のみでの受講です。会場が変更となりました。
    • (産看)Z世代の上手な向きあい方~育成とメンタルヘルス~ 13時30分~14時30分 中村 まゆみ

      <講座内容>
      「若い世代は何を考えているか分からない」「突然辞めると言うので困る」などの声が多いなか、Z世代の特徴と成長支援の方法を学びます。

      会場のみでの受講です。会場が変更となりました。
    • (産看)メンタル不調による休職者の職場復帰支援のポイント 14時30分~16時30分 石井 伸明

      <講座内容>
      うつ病等のメンタル不調で休職している方、休職している社員の復職を考える事業所の方に、主治医の助言を得ながら職場復帰のリワーク支援の内容や利用方法について、事例を交えて紹介します。また、参加者同士の情報交換・意見交換をとおし職場復帰を進めるにあたって活用できる支援について検討します。

      会場のみでの受講です。会場が変更となりました。
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0629 2025年06月29日(日) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • E0703 2025年07月03日(木) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0706 2025年07月06日(日) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0710A 2025年07月10日(木) 福井県自治会館203研修室 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【中高年齢労働者の運動器疾患予防と対策】 15時00分~16時30分 松峯 昭彦 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      中高年齢労働者に中には、骨・軟部腫瘍を見逃されている事例があります。見逃さないための対策について事例を交えて注意点をお話しします。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0710B 2025年07月10日(木) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【石綿ばく露と健康障害】 19時00分~20時30分 赤井 雅也 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      石綿による健康障害リスクとその対策について最新の研究結果や予防策を共有し、講義を通じて効果的な対応方法を取得して現場の安全確保についてお話しします。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0713 2025年07月13日(日) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【職場におけるハラスメント対策について】 12時00分~13時30分 南 知栄 生涯・更新 1.5単位

      <講座内容>
      パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、妊娠・出産・育児・介護等に関するハラスメントに関する防止対策、及び紛争解決援助について説明します。

    • 【COPDとは?ー産業医活動とタバコ病ー】 13時30分~15時00分 石﨑 武志 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      COPDの診断と治療法の進捗を理解し、予防対策についてお話しします。

    • 【長時間労働者への面接指導と3管理】 15時00分~16時30分 髙山 英之 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      長時間労働者が慢性的に発生する事業所への作業環境管理・作業管理・健康管理(特に面接指導)についてお話しします。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0717 2025年07月17日(木) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【障害者職業センターの職場復帰支援(メンタルヘルス不調者対象)】 13時30分~15時00分 石井 伸明 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      うつ病等のメンタルヘルス不調により休職中の従業員がスムーズに職場復帰できるよう、休職者本人・主治医・事業所担当者と相談しながら職場復帰を目指す「リワーク支援」の内容や利用方法について、事例を交えながら説明します。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0724 2025年07月24日(木) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【職場別有害危険業務対策の事例】 18時30分~20時00分 金山 ひとみ 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      職場によって異なる有害業務について、具体的な事例を挙げながら検討します。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0727 2025年07月27日(日) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【職場巡視の方法、評価、事例の検討】 13時30分~15時00分 新井 芳行 生涯・実地 1.5単位

      <講座内容>
      職場巡視の際に注意しなければいけないポイントをDVDを用いて解説いたします。

    • 【産業医として押さえたい女性労働者の健康管理】 15時00分~16時30分 長谷川 美香 生涯・専門  1.5単位

      <講座内容>
      女性労働者の現状、健康管理の必要性を理解するとともに、女性労働者の仕事と家庭の両立を可能とする働きやすい環境整備等について再確認していきます。

    • 講座No 開催期日 会場
    • E0731 2025年07月31日(木) 若狭湾エネルギー研究センター第2研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 部下との接し方について考えていきます(自分の怒りをコントロールする) 14時00分~16時00分 土田 晶子

      <講座内容>
      皆様は、日頃の業務の中で一瞬でも「ムカッ」としたり相手に対して「イラッ」としたり腹が立ったりしたことないですか。ハラスメント防止が叫ばれている昨今、自分自身は、どのようにそのイライラと付き合い部下と接したら良いかを一緒に考えていきましょう。

      会場のみでの受講です。
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0803 2025年08月03日(日) 若狭湾エネルギー研究センター第2研修室 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0806 2025年08月06日(水) 福井県医師会館2F大ホール 定員60名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【婦人科疾患と女性の就業について】 18時30分~20時00分 田嶋 公久

      <講座内容>
      詳細

      会場のみでの受講です。産業医研修会ですが、今回の研修会はそれ以外の方の受講を20名限定で受付させていただきます。
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0806 2025年08月06日(水) 福井県医師会館2F大ホール 定員60名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【婦人科疾患と女性の就業について】 18時30分~20時00分 田嶋 公久 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      女性の多くが、過多月経による貧血や月経痛を持ちながら働いています。本研修では、就業女性に多くみられる婦人科疾患についてお話しします。

    • 講座No 開催期日 会場
    • E0807 2025年08月07日(木) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • トラウマと愛着障害 13時30分~14時30分 松原 六郎

      <講座内容>
      主に成長期の愛着障害に伴うトラウマが、就労後の人間関係の不調に影響することについてお話しします。

      会場のみでの受講です。6月以降の申込
    • 企業・事業場における感染症対策 14時30分~15時30分 髙山 英之

      <講座内容>
      新型コロナウイルス、ノロウイルス、インフルエンザウイルス、エイズウイルスなどの感染症だけでなく、サル痘、結核菌、肝炎ウイルスなどの病原ウイルスや細菌等について、職場の感染症対策と発症した場合の対処について論じたいと思います。

      会場のみでの受講です。
    • 講座No 開催期日 会場
    • E0820 2025年08月20日(水) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • E0821 2025年08月21日(木) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • クリエイトーシンプル新バージョンの使用方法 14時30分~15時30分 梯 仁

      <講座内容>
      化学物質の自律的管理の要となるリスクアセスメント手法のCREATEーSIMPLEの具体的な操作方法、事例等を解説します。

      会場のみでの受講です。6月以降の申込
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0824 2025年08月24日(日) プラザ萬象第2会議室 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【職場におけるハラスメント対策について】 13時00分~14時30分 南 知栄 生涯・更新 1.5単位

      <講座内容>
      パワーハラスメント、セキシュアルハラスメント、妊娠・出産・育児・介護等に関するハラスメントに関する防止対策、及び紛争解決援助について説明します。

    • 【運動指導(支援)のためのポイント】 14時30分~16時00分 漆崎 由美 生涯・実地  1.5単位

      <講座内容>
      健康日本21(第三次)に基づいた運動のすすめ方について学びます。

    • 講座No 開催期日 会場
    • D0827 2025年08月27日(水) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【トラウマと愛着障害について】 18時30分~20時00分 松原 六郎 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      主に成長期の愛着障害に伴うトラウマが、就労後の人間関係の不調に影響することについて概説します。

    • 講座No 開催期日 会場
    • E0828 2025年08月28日(木) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 事例を用いた生活習慣改善指導の実際 13時30分~14時30分 北出 順子

      <講座内容>
      働き世代の健康づくりは、良い生活習慣の実践継続が欠かせません。実際の事例に基づいた保健指導のポイントを解説します。

      会場のみでの受講です。6月以降の申込
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0907 2025年09月07日(日) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【騒音障害防止について】 13時30分~15時00分 湯川 渉 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      令和5年に「騒音障害防止のためのガイドライン」が約30年ぶりに改訂されました。騒音障害防止ガイドラインを中心に適切な作業環境の確保と維持管理、聴覚保護具などについて説明します。

      6月2日以降の申込み受付とさせていただきます。
    • 【心疾患の治療を受けながら働く方への支援】 15時00分~16時30分 藤野 晋 生涯・専門  1.5単位

      <講座内容>
      2018年に脳卒中・循環器予防対策基本法が成立したのを受け、心疾患の急性期治療、心臓リハビリテーション~在宅復帰、社会復帰に関する総合的な対策が進められています。2022年度から療養・就労両立支援指導料の対象に「心疾患者」が追加となりました。主治医・産業医として知っておくこと・注意すべきことを解説いたします。

      6月2日以降の申込み受付とさせていただきます。
    • 講座No 開催期日 会場
    • E0918 2025年09月18日(木) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 1回目は部下との接し方について考えていきます(自分の怒りをコントロールする) 14時00分~16時00分 土田 晶子

      <講座内容>
      皆様は、日頃の業務の中で一瞬でも「ムカッ」としたり相手に対して「イラッ」としたり腹が立ったりしたことないですか。ハラスメント防止が叫ばれている昨今、自分自身は、どのようにそのイライラと付き合い部下と接したら良いかを一緒に考えていきましょう。

      会場のみでの受講です。6月以降の申込
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0920 2025年09月20日(土) 福井県自治会館203研修室 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【職場の禁煙支援と受動喫煙防止対策】 14時00分~15時30分 赤井 雅也 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      職場での禁煙を促進し、健康的な環境作りを支援します。最新の知識と実践的なアプローチを学び職員の健康を守るための具体的な活動方法についてお話しします。

      6月2日以降の申込み受付とさせていただきます。
    • 講座No 開催期日 会場
    • E0924 2025年09月24日(水) 福井県自治会館203研修室 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • E1002 2025年10月02日(木) 福井市内 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 働く人のためのストレス"の心理学" 13時30分~15時00分 安倍 博

      <講座内容>
      働く人のメンタルヘルスにとって重要な「ストレス」について、その本来の意味とストレスを緩和するための対処法を心理学や生理学の知識をもとにわかりやすく説明します。

      会場のみでの受講です。6月以降の申込
    • 有機溶剤取扱業務の事例 15時00分~16時00分 梯 仁

      <講座内容>
      化学物質の取扱いの中では多くの溶剤が使用されており、この中でメインとなる有機溶剤取扱い業務について事例と労働衛生対策等について解説します。

      会場のみでの受講です。6月以降の申込
    • 講座No 開催期日 会場
    • D1005 2025年10月05日(日) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【化学物質による健康障害と健康管理】 13時30分~15時00分 平工 雄介 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      化学物質による健康障害は最近でも起こっており、これらの事例を受けて化学物質管理に関する法令が大きく変わっています。本研修では過去の健康障害の事例や関連法令などについてお話しします。

      6月2日以降の申込み受付とさせていただきます。
    • 【 運動指導(支援)のためのポイント】 15時00分~16時30分 漆崎 由美 生涯・実地  1.5単位

      <講座内容>
      健康日本21(第三次)に基づいた運動のすすめ方について学びます。

      6月2日以降の申込み受付とさせていただきます。
    • 講座No 開催期日 会場
    • E1016 2025年10月16日(木) 福井市内 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • E1022 2025年10月22日(水) 福井市内 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 救命救急措置とAEDの活用 15時30分~16時30分 新井 芳行

      <講座内容>
      職場において発生しうる救急事態から従業員を救うための措置の実習を通して学習していただきます。

      会場のみでの受講です。6月以降の申込
    • 講座No 開催期日 会場
    • D1108 2025年11月08日(土) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【放射線の基礎的知識を含む国内の放射線事故事例およびその対策】 13時00分~15時00分 木村 真三 生涯・専門 2.0単位

      <講座内容>
      令和3年4月1日から、改正電離放射線障害防止規則が施行されました。水晶体への被ばく線量限度が引き下げられました。本研修では、様々な現場での事故事例を元に放射線測定装置の扱い方も含め研修を行います。

      8月1日以降の申込み受付とさせていただきます。
    • 【ストレスチェツク制度における面接指導の実際】 15時00分~16時30分 髙山 英之 生涯・実地  1.5単位

      <講座内容>
      高ストレス者の面接指導の実際とその後の対応についてお話しします。

      8月1日以降の申込み受付とさせていただきます。
    • 講座No 開催期日 会場
    • E1120 2025年11月20日(木) 福井市内 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 3回目はメンタルヘルス事例検討会 14時00分~16時00分 土田 晶子

      <講座内容>
      今、抱えている事例。成功事例。失敗事例など、を参加者の関わりで考えていきます。ピガジップという事例検討方式です。事前に紙ベースで提出することはありません。研修のその場で、事例がある人に手を挙げて頂きます。用意するのは、ホワイトボードとマジックのみです。紙と鉛筆は使用しません。事例が終わると、ホワイトボードは消します。安心安全な場を皆で作り、考えていく温かい雰囲気の事例検討です。

      会場のみでの受講です。6月以降の申込
    • 講座No 開催期日 会場
    • E1126 2025年11月26日(水) 福井市内 定員20名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • ES1128 2025年11月28日(金) 福井市内 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 講座No 開催期日 会場
    • D0114 2026年01月14日(水) ハピリンモール2階福福館イベントホール 定員25名
    • 選択 テーマ等 研修時間 講師氏名 単位・手帳頁
    • 【産業保健における統計学の基本的活用と応用】 13時30分~15時00分 中村 裕之 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      スクリーニングにおける統計学を産業保健上の健康管理にいかに活用するかを概説します。

      8月1日以降の申込み受付とさせていただきます。
    • 【職場における感染症対策】 15時00分~16時30分 髙山 英之 生涯・専門 1.5単位

      <講座内容>
      新型コロナの流行も一旦落ち着きました。職場でもとめられる感染症対策を確認していきましょう。

      8月1日以降の申込み受付とさせていただきます。
※受講を希望される講座を選択してください。

現在予定されている研修はありません。

お申込情報を入力して下さい。
研修会参加方法 必須

事業場名(医療機関名) 必須

医師会名


※産業医研修会の場合に入力してください。

受講者氏名 必須

フリガナ

必須

メールアドレス 必須


このメールアドレスに確認メールを送信します。
@fukuis.johas.go.jp からのメールを受信できるようにしてください。

事業場住所

-

電話 必須

FAX

職種 必須

備考

メールマガジン配信希望 必須

※ご予約の内容をスタッフが確認させていただき、開催日1週間前位に改めてご案内させていただきます。


福井産業保健総合支援センター

〒910-0006 福井県福井市中央1-3-1 加藤ビル7階
TEL.0776-27-6395 FAX.0776-27-6397