年間の研修スケジュールは、こちらをご覧ください
研修会のお申込みについて
※各研修会への参加費は無料です。
※車で各会場へお越しの場合は、各自で周辺駐車場をご利用ください。
(駐車券の補助はございません)
◆インターネットからのお申込みの場合
必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
→ホームページからのお申込み受付こちらから
◆FAXでお申し込みの場合
研修会案内をダウンロードしていただき、必要事項を記入のうえ、FAXにてお申し込みください。
→平成29年度 衛生管理者等研修会ご案内(受講申込書)
ファックス(0776-27-6397)
◆お知らせ:産業保健研修会受講時に産業保健ハンドブックック等の冊子を配布しています。
|
産業保健ハンドブック 改訂14版
要約
産業医や保健師、衛生管理者、人事労務担当者など、すべての産業保健関係者が常に手元に置き、必要に応じて手軽に活用できるハンドブック。改訂14版では、最近の産業保健に関連する動きとして、平成28年2月23日に公表された「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」の概要や平成27年12月1日施行のストレスチェック制度にともなう、面接指導の際の対応などを盛り込んでいる。 |
 |
部下を持ってからの職場のメンタルヘルス ラインによるケアのポイント
メンタルヘルス不調で休職した部下の職場復帰を初めて経験する管理監督者向けに、円滑な復帰支援のためのポイントを解説。人事労務部門や産業保健スタッフとの連携をはじめ、言葉のかけ方や復帰する職場の同僚への配慮など、メンタルヘルス不調を再発させないための上司としての心得を解説する。
目次
○はじめにかえて ○休業〜復帰の「ラインによるケア」
○部下の職場復帰を迎える上司の心得 ○職場の対応 ○×集 |
 |
ストレスチェックを受けよう!!
ストレスチェックではじめる 心の健康セルフケア
労働者がストレスチェックを受検するにあたり、ストレスチェック制度の目的や実施方法について、プライバシー保護、不利益取り扱いの禁止など正しく理解できるように分かりやすく解説。ストレスチェック実施の際の啓発用資料として活用できる。
目次 @「ストレスチェック」とは? Aストレスチェックを受けて大丈夫?
Bどんなことを聞かれるの? C結果はどう見ればいいの?
D結果を受けてストレスに対処しよう
E自分でできる心のメンテナンス F職場で取り組む改善 |
|