00 その他 | ||||||
分類番号 | タ イ ト ル | 時間 | 発 行 所 | 内 容 | 製作年 | |
0000002 武生 |
いのちを助けるためにT 〜その場に医者はいない〜 |
21分 | 社会経済 生産性本部 |
・応急手当の手順・止血の仕方・意識の有無の確認・負傷者の運搬法・呼吸が止まらないようにする仕方を紹介します。 | 1987 | |
0000003 武生 |
いのちを助けるためにU 〜その場に医者はいない〜 |
19分 | 社会経済 生産性本部 |
・呼吸がとまった時の人工呼吸の仕方・呼吸がなく、心臓が止まって脈もない時の心臓マッサージと人工呼吸の仕方 | 1987 | |
0000004 | あなたはあわてずにできますか? 〜こんなときの応急処置〜 |
28分 | エクセス | 突然のケガや病気。さまざまなケースに即した応急処置の知識と心得を横浜船員保険病院外科医長小池道子氏の指導による実技を通して解説。 | 1993 | |
0000084 | わかりやすい成人病予防シリーズ 58.男女の避妊法 |
20分 | 新和 | 男性精管切除術(パイプカット)の実際とその意義・術後の注意点・コンドームの正しい使用法・女性ではピルの効用と使用法・ピル使用に不適な人・基礎体温式避妊法等を解説。 | 1998 | |
0000097 武生 |
毒物・劇物の管理 | 16分 | アスパ | 本ビデオは、法に基づいた貯蔵・保管の正しい管理方法を解説しています。 | 2000 | |
0000224※ 武生 |
新入社員のための製造現場の常識 @職場と仕事の基本 |
20分 | 日本経済 新聞社 |
製造業の新入社員を対象に、製造現場における仕事の基本(常識)を解説。社会人としてのルール、QCD(品質・コスト・納期)の重要性、報・連・相や対人関係などをドラマで見せます。 | 1999 | |
0000225※ 武生 |
新入社員のための製造現場の常識 A仕事の進め方 |
20分 | 日本経済 新聞社 |
|||
0000226 | 社会人入門 @ライフマネジメント |
16分 | 社会経済 生産性本部 |
新入社員に対して、これからの人生をどのようにするか、「仕事」「家庭」「趣味」などのフィールドでどのようなことをしたいのか、どのような責任と役割が生じるのか、などを解りやすく解説。 | 1994 | |
0000227 | 社会人入門 Aマネーマネジメント |
19分 | 社会経済 生産性本部 |
生活でのお金は大変重要な位置を占めてます。 お金を持つ、夢を実現するという創造的な側面と、カード破産・マルチ商法などで失敗しないための危機管理的側面から解説。 | 1994 | |
0000234 | すぐわかる品質管理の基本 | 30分 | 日本経済 新聞社 |
品質管理は決して「面倒くさい」「手間がかかる」ものではなく、仕事を効率的に進め、企業を発展させるために欠かせないもの。品質管理の基本的な考え方から改善活動の実際までを解説。 | 1994 | |
0000251 | 墜落災害防止の決め手 ″1メートルは一命取る″ @足場編 |
18分 | 労働調査会 | ハネ出し足場からの墜落 足場解体作業中に墜落 昇降設備を使用せず墜落 建て枠運搬中に墜落 |
1989 | |
0000252 | 墜落災害防止の決め手 ″1メートルは一命取る″ A開口部編 |
18分 | 労働調査会 | ぜい弱なフタに乗ったため墜落 足場と躰体の間から墜落 トラックのアオリを開こうとし墜落 エレベータの垂直開口部から墜落 |
1989 | |
0000253 | 墜落災害防止の決め手 ″1メートルは一命取る″ B脚立・ウマ・梯子編 |
18分 | 労働調査会 | 脚立作業でしてはいけない10事例 道具を持って昇ろうとして墜落 梯子の脚が地面にめり込み墜落 作業の振動で梯子がすべり墜落 |
1989 | |
0000254 | 墜落災害防止の決め手 ″1メートルは一命取る″ C鉄骨編 |
18分 | 労働調査会 | 鉄骨垂直タラップを降りる途中に墜落 乗り移った足場板が天秤になり墜落 梁上のジョイント部分につまづき墜落 荷の取扱中、風にあおられて墜落 |
1991 | |
0000255 | 墜落災害防止の決め手 ″1メートルは一命取る ″ Dローリングタワー編 |
18分 | 労働調査会 | ローリングタワー移動中に資材が落下 ローリングタワー解体時作業床より墜落 クランプがゆるんで、手摺りが外れ墜落 最上階の幅木が外れて墜落 |
1991 | |
0000256※ 敦建 |
脚立作業の主な災害事例 | 15分 | 労働調査会 | 事例@脚立の天板上に乗りバランスを崩すA脚に継ぎ足した木材が外れるB脚の一方が土にめりこむC開口部やベランダで脚立を使って転落D緊結していない足場板が天秤になり転落 | 1996 | |
0000257 ※大野 |
これがパワーショベルの危険作業だ! | 18分 | ケーアイピー | 転落や転倒、荷の落下などの事故を実際に再現し、その原因から災害防止のための方策を解説。機械の特性を理解し、不安全状態と不安全行動を解消。 | 1998 | |
0000258 大野 |
移動式クレーンの安全作業 (基礎知識編) |
20分 | ケーアイピー | 移動式クレーンの基礎知識と安全な作業を進める為の注意事項を網羅。項目ごとに、わかりやすく解説した安全教育用ビデオです。 | 1989 | |
0000259 敦基 |
感電災害を防ぐ! ・生兵法は大ケガのもと | 18分 | 安井電子出版 | アニメーションによる様々な感電災害事例から、ヒューマンエラーの実態に迫ります。 | 1992 | |
0000260 敦建・大野 |
感電災害を防ぐ! ・42ボルトは死にボルト | 15分 | 安井電子出版 | さまざまな感電災害を忠実に再現し、現場リポート形式によって事故のメカニズムを人的・物的・管理的要因から解析。 また、低圧から超高圧までを、事故事例と各種実験から具体的に解説。 | 1992 | |
0000261 敦建 |
災害防止博士の安全指南 〜車両系建設機械の災害防止〜 |
16分 | 社会経済 生産性本部 |
災害防止博士が機械別災害事例に基づき、災害防止・安全対策を指導するとともに、車両系建設機械の怖さをリアルな映像で表現しています。 | 1993 | |
0000262 敦建 |
切る!刺す! −電動工具の威力を検証− |
12分 | プラネックス | 日頃、気軽に取り扱っている電動丸のこ、釘うち機の怖さを実験により検証し、保護具の使用のすすめ、万が一の際の応急措置にもふれています。 | 1999 | |
0000263 敦建 |
魔の一瞬U (電動・エア−工具篇) |
28分 | プラネックス | 特に災害発生率の高い丸ノコと釘打機に焦点を絞り、現役の職方さんが、わかりやすく即実行可能で安全な作業の仕方を説明します。また、被災された方が自らの体験を語り、心の注意を促します。 | 1998 | |
0000264※ 敦建 |
魔の一瞬 (脚立・梯子篇) |
25分 | プラネックス | 現役の職方さんが、実際の現場を使って指導する脚立・梯子からの墜落・転落災害防止のポイントを説明。また、被災された方等よりメッセージ | 1997 | |
0000265 敦建 |
道路上の工事における労働災害事例とその防止対策 | 25分 | プラネックス | 代表的災害事例とその対策が収録。ダミー人形を使って「災害はこうして起きる」→「だから、こうしよう」という構成になっています。 | 1999 | |
0000266 敦建 |
交通災害ゼロを目指して 〜交通KYでゼロ災運転を〜 |
16分 | 中央労働災害 防止協会 |
2人のドライバーの運転を対比させながら、KYによる安全確保の効果を見ていきます。 そして、交通KYを取り入れている事業場の情報も伝えています。スタントマンによる事故再現など、迫力ある実写の映像は、日頃の運転を見直すきっかけともなります。 | 2000 | |
0000272 敦建 |
その作業、ルール違反です! 〜パワーショベルの用途外使用〜 |
18分 | ケーアイピー | 安衛法で禁止されている吊り荷作業。知らなかったでは済まされない、このパワーショベルの用途外使用に関する規定を現場での映像を盛り込み解説。 | 1996 | |
0000350 敦建 |
墜落災害を防ぐ 命をかける安全帯 |
18分 | 安井電子出版 | 日頃の点検、取り替え基準、保管の重要性を説き、作業現場での正しい安全帯の使い方を解説。 | 1990 | |
0000404 敦基 |
アーク溶接の基本 @溶接の基礎技術 |
29分 | 安井電子出版 | アーク溶接をうまく使いこなすためには、溶接の基礎知識と基礎技術の理解が必須であります。 | 1991 | |
0000405 | アーク溶接の基本 A溶接作業の安全 |
24分 | 安井電子出版 | 服装・保護具・感電防止・有害光線・ヒューム・爆発・火災で構成し、災害事例等を通して具体的に解説。 | 1991 | |
0000406 | ガス溶接・切断の基本 @可燃性ガス及び酸素の基礎知識 |
25分 | 安井電子出版 | ガス溶接などの作業に携わる人が使われるガスの特性を十分理解し、安全を確保できるよう解説。 | 1992 | |
0000407 | ガス溶接・切断の基本 A設備の構造及び取扱い方法(前編) |
24分 | 安井電子出版 | 設備の種類と構造、そして機能をわかりやすく解説。 | 1992 | |
0000408 | ガス溶接・切断の基本 B設備の構造及び取扱い方法(後編) |
27分 | 安井電子出版 | さまざまな現場に即した安全行動をとるための具体的なノウハウを解説。 | 1992 | |
0000409 | フォークリフトの基本 @フォークリフトの構造と安全対策 |
28分 | 安井電子出版 | フォークリフトの構造・機能・特性を学び、異なる3つの災害事例を通じてフォークリフトの災害防止対策を図ることが大切です。 | 1993 | |
0000410 | フォークリフトの基本 Aフォークリフトの始業点検 |
22分 | 安井電子出版 | 定期点検及び始業点検のポイントを映像の特性を活かしてわかりやすく解説。 | 1993 | |
0000411 | フォークリフトの基本 Bフォークリフトの正しい走行と荷役操作 |
28分 | 安井電子出版 | 走行時及び荷役操作時の正しい基本操作を具体的に解説。 | 1993 | |
0000412※ 大野 |
プレス作業安全の基本 @プレス機械の基本構造 |
25分 | 安井電子出版 | 作業する者が、基本として理解していなければならない各々の機能や特長、役割についてわかりやすく解説。 | 1995 | |
0000413※ 大野 |
プレス作業安全の基本 A安全装置の仕組みと正しい使い方 |
29分 | 安井電子出版 | 安全な作業をする上で重要な安全装置に重点をおき、その仕組みと機能を映像でわかりやすく解説。 | 1995 | |
0000414※ 大野 |
プレス作業安全の基本 B安全な作業のすすめ方 |
27分 | 安井電子出版 | 安全なプレス作業をすすめていく上で理解していなければならない事柄を解説。 | 1995 | |
0000415 | 改訂版 アイソトープ @アイソトープとは |
20分 | 丸善 | 放射性同位元素、壊変法則と壊変形式、放射線の物質との相互作用、単位等について解説。 | 1991 | |
0000416 | 改訂版 アイソトープ A人体への影響 |
20分 | 丸善 | 通常の作業で起こるかもしれない影響と事故被爆による違い、実効線量、確率的影響、非確率的影響について、ICRP1990年勧告の考え方、データを取り入れながら解説。 | 1991 | |
0000417 | 改訂版 アイソトープ B安全取扱の基礎 |
20分 | 丸善 | 放射線・アイソトープの安全取扱に必要な基本的な考え方、外部被爆・内部被爆への対応、さらに密封小線源・ECD・照射装置・加速器・非密封アイソトープなどの安全取扱を具体的に解説。 | 1991 | |
0000418 | 改訂版 アイソトープ C安全取扱の実際 |
23分 | 丸善 | 密封小線源使用時の注意、非密封アイソトープ取扱時の主な実験操作を通じ、安全取扱の具体的方法を解説 | 1991 | |
0000419 大野 |
改訂版 アイソトープ D医療施設における安全取扱 |
25分 | 丸善 | 医療関係の法規則、密封線源、非密封アイソトープによる診断・治療について、さらにICU、CCUでの新しい利用例をも紹介しながら、安全取扱上の注意事項について解説。 | 1991 | |
0000420 | あなたが主役! @放射線施設の地震対策 |
20分 | 丸善 | 阪神・淡路大震災後にアイソトープ施設から寄せられた被害の状況と教訓をふまえ、大震災や火災が起きたときにどう対処するのか、そして何よりも被害を最小限にくい止めるにはどういう心構えで備えたらいいのかを放射線取扱事業所の防災訓練などを交え、職員一人一人の視点にたって解説します。 | 1986 | |
0000421 | あなたが主役! A放射線施設の火災対策 |
15分 | 丸善 | |||
0000422 敦建 |
大地震 (危機回避シリーズ) 〜生き残るための必見マニュアル〜 |
42分 | ジャパン・アート | 過去の大地震の教訓を生かし、蓄積されたデータや情報により、被害を最小限に食い止める対処方法をシミュレーションを立て、わかりやすく紹介しています。 | 2000 | |
0000423 敦建 |
[改訂U版] 救急・救命手当の一般心得 〜いざという時のために〜 |
24分 | PRC | 職場で傷病者が出たような場合に備え、職場の全員が救急・救命手当の基本心得を身につけましょう。 ・救急体制の整備 ・基本的な救急・救命手当 |
2000 | |
0000424 | マウス・ツー・マウスと心肺蘇生法 | 23分 | PRC | @意識の確認A気道の確保B呼吸の確認C人工呼吸(マウスツーマウス・気道内異物の除去)D脈拍の確認E人工呼吸と心マッサージ(心肺蘇生法) | 1990 | |
0000428 | 遺伝子組み換え食品って何? | 43分 | 丸善 | ・バイテク、遺伝子組み換えとは? ・身近な食卓にこれだけの遺伝子組み換え食品 ・遺伝子組み換え作用、どこが違うの? ・警告、予期せぬ出来事等遺伝子組み換え食品について | 1997 | |
0000429 | おとしよりのための保健医療福祉サービス | 40分 | 丸善 | おとしよりのための保健・医療・福祉の各種サービスをわかりやすく紹介。 地域住民のサービスに対する理解を深め、利用のより一層の促進を図るツールとして最適。 | 1996 | |
0000431※ 大野 |
命の鍵はあなたの手に ドラグ・ショベルの隠れた危険 |
30分 | 全国指定教習 機関協会 | 危険を再認識するための災害再現教育ビデオです。ドラグ・ショベル作業を見直していただきたい。 | 1999 | |
0000447 | 新・物づくりのこころ @社会人としての基本 |
30分 | PHP | いい物づくりの基本は、仕事に対する考え方やマナー、生活習慣等をしっかり身につけることです。 そういった基本の心得を9項目に絞って学んでいきます。 | 2000 | |
0000448 | 新・物づくりのこころ Aプロフェッショナルとしての基本 |
30分 | PHP | 厳しい企業間競争の中で勝ち残っていくためには、品質の良い製品を安く早くつくることが求められます。真のプロフェッショナルとしての物づくりの考え方を5つの”なぜ”を通して身につけてもらいます。 | 2000 | |
0000449 | 新・物づくりのこころ B身に付けよう改善活動の基本 |
30分 | PHP | 改善対象を見つけたり、アイデアを出したり、実施をしていくといった試行錯誤を繰り返しながら成果を出していく喜びは、何にも代え難いものがあります。改善の基本となる手順やヒントを紹介していきます。 | 2000 | |
0000470 | 〈ISO9001:2000〉品質マネジメントシステム @システム再構築のポイント |
50分 | PHP | 1994年版から2000年版への改訂について、重要ポイントを中心にわかりやすく解説。2000年改訂の全体像と方向性がつかめる。 | 2001 | |
0000471 | 〈ISO9001:2000〉品質マネジメントシステム A「顧客志向」と「継続的改善」 |
40分 | PHP | 「顧客満足度の監視」等、新たに設けられた要求事項への対応が今後、ISO9001:2000に取り組む企業にとって重要になる。 審査登録企業の事例から、「顧客志向」「継続的改善」に取り組むポイントを学ぶ。 | 2001 | |
0000472※ 敦建 |
〈ISO9001:2000〉品質マネジメントシステム B「プロセスアプローチ」とPDCA |
30分 | PHP | 2000年版の核となる「プロセスアプローチ」の考え方を、実際の企業がどのように解釈したか、企業事例を中心に解説。 | 2001 | |
0000473 | 「ISO9001:2000に対応した」内部監査の進め方 @監査員が理解しておくべき2000年規格のポイント |
23分 | PHP | 内部監査員として規格をどう理解しているかは、非常に重要な問題です。要求事項を項目ごとに分けて考えるだけでなく、自社のプロセスに合わせた柔軟な理解の仕方が必要になります。内部監査員に理解しておいてほしい 2000年規格のポイントを紹介しています。 |
2001 | |
0000474 | 〈ISO9001:2000に対応した〉内部監査の進め方 Aケースで学ぶ内部監査実施のポイント |
33分 | PHP | 具体的なケースをもとに、監査員に必要な物の見方や監査技術を訓練できるケーススタディの事例を収録しています。 | 2001 | |
0000475 | 改善道場 @着眼!仕事のあるところ改善あり |
20分 | PHP | どうすれば問題に気付くのか、改善に着眼するポイントを具体的な事例を通して紹介。 | 1997 | |
0000476 | 改善道場 A着想!思いこみこそ改善の壁 |
20分 | PHP | 原因追及から対策を立案するまでの着想ノウハウをドラマと事例を通して紹介し、効率的に改善をすすめる定石を解説。 | 1997 | |
0000477 | 改善道場 B着手!実行こそが改善のすべて |
20分 | PHP | 着実な成果に結びつけていくための手法を学び、改善に着手、実行するポイントを紹介。 | 1997 | |
0000478 | 改訂版 眼のケガを防ごう 〜眼の保護具と正しい取り扱い方〜 |
21分 | PRC | 作業者自身のとって最も身近で効果的な眼のケガを防ぐ安全衛生対策の一つ、「眼の保護具」の着用の励行と正しい取り扱い方法を中心に解説します。 | 2001 | |
0000479※ 大野 |
玉掛作業の安全 | 20分 | 安井電子出版 | 鉄鋼メーカーにおける玉掛作業の教育訓練を通して、4つの主な作業プロセスに従って、その注意すべき安全のポイントを図解をまじえてわかりやすく解説した訓練ビデオです。 | 1983 | |
0000480※ 大野 |
重量物運搬災害を防ぐ 実践!玉掛け作業の安全 〜実験映像報告〜 |
22分 | 安井電子出版 | 様々な場面を想定したショッキングな実験映像報告により、その恐ろしさを肌で感じさせ、安全な玉掛けのキーポイントを正しく確実に学んでいきます。 | 1991 | |
0000481 | 災害事例から学ぶ玉掛け作業の基本ルール | 14分 | 建設安全 研究会 |
ある現場にレポーターが尋ね、玉掛け災害事例にもとずいてその原因と対策を述べ、安全の基本ルールを守る事が大切と説いています。 | 1993 | |
0000482※ 敦建・大野 |
墜落防止の決め手 〜安全帯と安全ネット〜 |
18分 | 社会経済 生産性本部 |
安全帯については、身につけているだけではなく、正しく使用してこそ災害を防止するものであることを強調した教材です。 | 1992 | |
0000483※ 敦建・大野 |
おちないための知恵 〜こうして防ごう墜落・転落災害〜 |
15分 | 社会経済 生産性本部 |
次の点をわかりやすく解説しています。 1.どこから落ちるのか 2.なぜ落ちるのか 3.どんな時におちるのか |
1998 | |
0000484※ 敦建 |
繰り返すな!災害 | 17分 | 社会経済 生産性本部 |
1.墜落災害 2.移動式クレーン 3.飛来・落下の3つの事例をテーマに災害防止のポイントを解説。 | 1991 | |
0000485 | 落とした単管 〜飛来・落下災害を防ぐために〜 |
18分 | 社会経済 生産性本部 |
飛来・落下災害には原因があります。この災害を防ぐためには「落とさない」「飛ばさない」「そこに人がいない」ことが必要となります。 | 1999 | |
0000486 | 安全Gメン現場記録 〜クレーン災害防止7つのポイント〜 |
17分 | 社会経済 生産性本部 |
「安全Gメン」が不安全行動を取り締まり、災害事例に基づいて@合図の重要性A立ち入り禁止区域の設定B見込み運転の危険性Cアウトリガーの注意点Dモーメントリミッターの取り扱い等について指導指定していきます | 1994 | |
0000487 | 安全レフエリー・チェックする 〜基礎機械作業の安全〜 |
15分 | 社会経済 生産性本部 |
「安全レフェリー」が現場の不安全行動をチェックし、災害事例に基づいて指導していきます。ポイントごとの解説ですので理解しやすい内容となっております。 | 1995 | |
0000494 | 「改訂版」爆発火災防止の基礎知識 | 32分 | PRC | 安全スタッフや管理監督者を対象に、爆発現象に関する基礎知識と、その事例や予防対策の基本を解説します。 | 1988 | |
0000495※ 武生 |
社内研修会のすすめ方 @インストラクターの心得 |
25分 | PHP | どのような心構えや準備をすればよいか、ドラマと解説を交えながら説明。 | 1994 | |
0000496※ 武生 |
社内研修会のすすめ方 A社内研修会の基本心得 |
25分 | PHP | 研修会の基本技法を、その流れにしたがって紹介し、インストラクターの役割を提示。 | 1994 | |
0000497※ 武生 |
社内研修会のすすめ方 B社内研修会の応用技法 |
25分 | PHP | インストラクターが応用力を発揮していく場面と、その際のインストラクションのプロ技法を解説。 | 1994 | |
0000498 | 社内研修会のすすめ方 別巻 ビデオ研修の上手なすすめ方 |
25分 | PHP | ビデオ教材をより効果的に活用して研修会を進めるためのポイントをわかりやすく解説。 | 1994 | |
0000500※ 敦建 |
山岳トンネルの安全を考える 〜肌落ち対策〜 |
15分 | 建設業労働 災害防止協会 |
山岳トンネルの安全教育用です。 発生件数の多い山岳トンネル工事災害事例に絞り込み、その原因と対策を具体的に考えていく内容です。また、各現場の所長や職長にインタビューして、現場の防災対策や貴重な経験を語ってもらい、それを内容に反映しています。 | 1991 | |
0000501※ 敦建 |
山岳トンネルの安全を考える 〜支保工・覆工コンクリート〜 |
12分 | 建設業労働 災害防止協会 |
|||
0000502※ 敦建 |
山岳トンネルの安全を考える 〜ズリ処理・坑内運搬〜 |
18分 | 建設業労働 災害防止協会 |
|||
0000503※ 敦建 |
山岳トンネルの安全を考える 〜火災防止対策〜 |
13分 | 建設業労働 災害防止協会 |
|||
00000516 | 心肺蘇生法の実技 | 15分 | 労働調査会 | 呼吸停止や心臓停止、大量出血などの場合は、即刻その場で適切な救命手当てを行わなければ、生命が失われる危険性があります。職場の全員がいざという時にそなえて、心肺蘇生法を身につけておきましょう。 | 2003 | |
00000536 | みんなで進める高齢化への対応 | 20分 | 安全衛生 映像研究所 |
高齢化の進む職場で、みんながイキイキと働くにはどうしたらよいのでしょうか。老若男女の5人のドラマを通じて、段差の解消、表示板の大型化等の職場の改善が実施されていきます。 | 2001 | |
0000594 | 君も命を助けられる 〜正しい心肺蘇生とAEDの使い方〜 【DVD版】 |
60分 | 医学映像研究 センター |
小学校高学年から一般の方まで、BLSの手順や手技をよく理解することができます。また、BLSの現場のデモンストレーション映像を収録しているので、実際の現場でのやり方や流れを知ることができます。 | 2006 | |
0000609 | 大地震発生! 〜大切な命を守るために〜 【DVD版・VHS版】 |
22分 | 東映 | 地震の活動期に入ったとされる日本。今後30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率が上がった。大地震が発生したら冷静に行動できるのであろうか。本作品は、最新の研究データや能登半島地震、新潟中越地震、阪神・淡路大地震の映像や体験談を教訓に危機意識の強化を図り、迫り来る大地震に備えるものである。 | 2007 | |
0000610 | 津波襲来! 〜その一瞬が生死を分ける〜 【DVD版・VHS版】 |
22分 | 東映 | 予測される東海地震をはじめ、東南海・南海地震・宮城県沖、日本海溝など、日本列島はいま、地震の活動期に入ったといわれている。四方を海に囲まれた日本は、いつどこで津波が起きてもおかしくない状況にある。海外からも2004年のスマトラ沖地震などの凄惨な津波の被害が伝えられている。津波はいつ襲ってくるかわからない。日頃から地震情報に注意し、津波から命を守るための強い意識を持つことが最も大切である。 |
2007 | |
0000611 | STOP!ザ・ハラスメント −パワハラ・セクハラ、職場いじめを考える− |
47分 | PHP研究所 | 職場で怒りがちなハラスメントを、起こる原因により「リストラ型」「職場環境型」「人間関係型」「労働強化型」「セクハラ型」の5つに分類し、それぞれの型の特徴、なぜ起こるのか等、事例を通して明らかにし、それぞれの対応について考察していきます。そして、ハラスメントチェックにより自分自身と職場の現状認識を促し、ハラスメントを起こさないためにこれからどうすればいいかをアドバイスしています。 | 2008 | |
0000612 | 【改訂版】心肺蘇生法とAEDの実技 〜いざという時のために〜 |
21分 | PRC | ケガ人や急病人など傷病者が発生した場合、直ちに専門の医師の手に渡し治療を受けさせることが第一ですが、特に、呼吸停止や心臓停止、大量出血などの場合は、即刻その場で適切な救命手当てを行わなければ、生命が失われる危険があります。いざという時に備えて、救命処置の手順とその実技を身につけておきましょう。 | 2008 | |
0000613 | 【改訂U版】感電の基礎知識 〜その危険性と救急手当〜 |
31分 | PRC | 電気が安全に利用されるのが当たり前の現代、私たちはかえって電気の持つ危険性を忘れがちになっていないでしょうか。 このビデオは、交流・商用周波電気による感電の基礎知識と災害発生時の救急法について以下の順に解説。 @電気の基礎知識 A感電のメカニズム B感電の危険性の要因 C感電危険性要因と人体への影響 D感電の救急手当(心肺蘇生法とAED) |
2008 | |
0000614 | 飲酒運転根絶宣言 〜企業の取り組み〜 |
22分 | 教配 | 企業・事業所の運転者を対象として、飲酒運転根絶の取り組みをしている事業所を例に取り上げ、事故防止を強く訴えます。 ■ある運送会社の飲酒運転防止対策 ■企業が催す様々な取り組み ■運転者の飲酒に対する誘惑を断ち切るヒント ■正しく知ろう厳罰化された罰則 |
2008 | |
0000615 | 誰も教えてくれなかった 「脚立作業の落し穴!」 【1巻】本編(安全大会・研修用) |
29分 | プラネックス | 脚立使用時に潜む危険の落とし穴を分析し、危険回避の為の安定した使用方法を視聴者とともに検証し、実践的に理解していく教材です。 ■壁に向かった作業時の使用方法 ■頭上に向けた作業時の使用方法 ■脚立足場の使用方法 ■軟弱地盤上での使用方法 ■重量物を扱う時の使用方法 ■履物〔くつ〕が意外と大事である理由 |
2008 | |
0000616 | 誰も教えてくれなかった 「脚立作業の落し穴!」 【2巻】作業別詳細編(講師資料用) |
53分 | プラネックス | 2008 |