06 作業管理
分類番号 タ イ ト ル 時間 発 行 所 内   容
製作年
(購入年)
0600182
敦基
安全衛生保護具を正しく使おう 24分 PRC 安全衛生保護具は、定められた使用方法を正しく守らなければ、何の役にも立たず、却って着用者に危険が及ぶことさえあります。本作品は、その正しい使い方を具体的に解説します。 1989
0600352 防じんマスクの正しい使い方
〜サカヰ式防じんマスク編〜
13分 PRC @防じんマスクの種類A構造と機能B選定のポイントC使用前の点検D装着E使用上の注意F保守管理 1997
0600353 防じんマスクの正しい使い方
〜シゲマツ防じんマスク編〜
13分 PRC @防じんマスクの種類A構造と機能B選定のポイントC使用前の点検D装着E使用上の注意F保守管理 1997
0600354 防毒マスクの正しい使い方 16分 PRC 本作品は、基発504号通達(H8.8)に基づき、労働安全衛生規則をを始め、有機則や特化則などに定める作業主任研修や雇入れ時等教育における当該科目での活用や既就業作業者を対象として追指導時での活用をねらいとしています。 1997
0600550 作業手順書ってなんだ?!
〜作業の安全と効率アップに〜
23分 プラネックス わかりやすいドラマと具体的な作業の図解で作業手順書の意味と作り方を伝えます。
・作業手順書とは何か?
・作業手順書の作り方
2004
0600551 ありがとう安全帯
〜正しい使い方、危険な使い方〜
15分 労働調査会 安全帯の正しい掛け方、点検、装着のポイントなど、これまで知らなかった誤った使い方の危険性を網羅し、注意点や正しい使い方、上手な使い方をわかりやすく解説するビデオです。 2004
0600555 正しい呼吸用保護具の使い方  29分 PRC 粉じん・有機溶剤・特定化学物質・酸素欠乏空気等が発散、あるいはその恐れがある作業環境下では、防じんマスク・防毒マスク・ホースマスク・エアーラインマスク・空気呼吸器などの呼吸用保護具を装着し、その吸引を防止する必要があります。 (2006)
0600562 正しい検知管式ガス測定器の使い方  16分 PRC 検知管式ガス測定器の用途と構造・検知管の構造と選定・ポンプの構造と機能・正しい測定法・ポンプの保守管理 (2006)
0600567 解体・改修工事における石綿の安全対策
石綿作業レベル1,2

石綿工事の実際と防護対策
  
17分 アスベスト対策
研究会
石綿関連の解体・改修工事のうち、特にレベル1,2は著しく発じん量の多い作業なので、厳重なばく露防止対策が必要です。また、作業場所の隔離や高濃度粉じんに対応した呼吸用保護具、保護衣を適切に使用してください。 (2006)
0600595 リスクアセスメントのすすめ方
〜運輸業等における荷役災害の防止〜

【DVD版】
PRC ・最近の労働災害発生傾向と対策の考え方
・職場の危険の芽とは
・リスクアセスメントとは
・リスクアセスメントのすすめ方
 @実施体制、時期・対象、情報の入手、危険性・有害性の特定
 Aリスクの見積り
 B優先度の決定
 Cリスク提言措置、実施後の検証、残留リスク、記録と見直し
・労働安全衛生コンサルタントの指導 他
2007
0600596 リスクアセスメントのすすめ方
〜流通・小売業における行動災害の防止〜
【DVD版】
PRC 2007
0600604 あなたを守る3つのポイント
〜使い捨て式防じんマスクの正しい使い方〜
【DVD版・VHS版】
17分 安全衛生
映像研究所
今や高性能フィルターが当たり前の防じんマスクですが、高性能フィルターがあれば粉じんの吸入を防げるのでしょうか?マスクは接顔部にすき間が生じやすく、そこから粉じんが漏れ込む等、マスクの装着の仕方によっては、その効果に大きな差が出てきます。本ビデオは、マスクをより効果的に使用するための3つのポイントを紹介します。 2007
0600606 事業者が取り組むリスクアセスメント
〜失格会社にならないために〜
【DVD版・VHS版】
17分 労働調査会
今、建設業各社は真剣にリスクアセスメントを取り入れようとしています。それはリスクアセスメントを取り入れない会社は、元請けから安全に不熱心な会社とみなされるばかりか、同業者からも取り残されてしまうからです。現実に、リスクアセスメント講習を
受けた職長しか職長と認めない現場も増えています。では、失格会社にならないために事業者はどうすればいいのでしょうか。
2008
0600607 土木工事のリスクアセスメント
〜災害を防ぐ予防安全とは〜
【DVD版・VHS版】
16分 労働調査会
土木現場には様々な危険性や有害性、すなわち災害の芽が潜んでいます。その危険の芽を洗い出して、事前に安全対策を講ずる【土木工事のリスクアセスメント】のやり方を、ヒヤリハットや過去の災害情報に基づいて解りやすく解説していきます。
・土木工事のリスクアセスメントとは
・土木工事のリスクの除去、低滅対策とは
・土木工事のリスクアセスメントと危険予知の関係
2008
0600608 こうして防げ!重機災害
〜災害事例とリスクアセスメント〜
【DVD版・VHS版】

16分 労働調査会
パワーショベルによる災害が後を絶ちません。この繰り返される災害を撲滅に近づけるために、「何がこの災害を引き起こしたのか?」という視点で災害対策を考えていき、事例から「事実の確認」、「問題点の発見・分析」、「根本的問題点の決定」、「対策の立案」というステップですすみます。
「問題点の発見・分析」とは、リスクアセスメントでいう「危険性・有害性の洗い出し」に相当し、その部分も含めてわかりやすく解説していきます。
2008
0600630 職長・作業リーダーのための
改訂 作業手順書作成マニュアル
(リスクアセスメント対応版)
20分 安全衛生
映像研究所
よい品質の製品を安全に効率よく生産するためには、作業手順書を決めて、みんなで守ることが大切。このビデオでは、現場の職長や職場のリーダーのために、作業に活かせる作業手順書のつくり方について、分かりやすく解説。また、手順ごとのリスクアセスメントの実施方法についても説明。 2007
0600631 これで安心!作業者のための石綿対策
〜レベル3 本格的ビル建築における解体・改修〜
16分 労働調査会 ■レベル3はずさんに扱うと危険だが、ルールに従って作業を行えば安全 ■湿潤化対策 ■石綿作業主任者のもと計画、手順の確認 ■機器・工具・保護具・マスクなどの使用方法、点検方法 ■健康診断、石綿健康診断、じん肺診断を受診 2006
0600632 石綿障害予防規則にみる事業者の責任
〜事業者が知っておくべき石綿作業のすべて〜
17分 労働調査会 ■石綿とは? ■3段階に分かれる危険度 ■スクリーニングとは? ■作業記録、健診記録40年保管の義務 ■作業従事者の特別教育 2006
0600633 石綿の特性と使用状況
〜石綿工事の事前準備〜
14分 アスベスト
対策研究会
解体・改修工事では、作業を始める前にその建築物の石綿の有無を調査し、判別のつかない場合は分析機関によって判定するなど、石綿作業計画はそれら石綿作業レベル判明後、策定する等、石綿の種類からそれに起因する病気、処理方法や周辺環境対策まで事前準備を完璧に網羅。 2006