04 健康管理(1) 事業所として取り組む・一般的な健康確保・増進対策・体力づくりなど |
分類番号 |
タ イ ト ル |
時間 |
発 行 所 |
内 容 |
製作年
(購入年)
|
0400001
武生 |
過労死にならないために |
28分 |
エクセス |
疲労蓄積の結果おこる過労死。その原因である疲れをためないで健康的に暮らすために、日常生活でできる疲労回復法などを事例をまじえ解説。 |
1993 |
0400005 |
職場のストレッチ体操 [立ち作業編] |
20分 |
安井電子出版 |
立ち作業が多い人を対象に立ったまま出来るストレッチ体操を中心に紹介。 |
1982 |
0400006 |
職場のストレッチ体操 [座り作業編] |
25分 |
安井電子出版 |
座り作業が原因の腰痛や肩こりを予防するストレッチ体操を中心に紹介。 |
1982 |
0400210 |
あなたがつくるあなたの健康
〜THPがめざすもの〜 |
9分 |
中央労働災害
防止協会 |
THP(トータル・ヘルス・プロモーションプラン) 働く人の心とからだの健康づくりについて紹介 |
1995 |
0400211 |
みんなの元気が職場の活気!
〜THPステップアッププラン〜 |
12分 |
中央労働災害
防止協会 |
職場でのTHPステップアッププラン(経営者健康づくり体験セミナー・職場健康づくり支援サービス)について紹介 |
1999 |
0400214
敦基 |
期待される産業医
ー産業医の職務ー |
27分 |
産業医学
振興財団 |
経験豊富な産業医と労働衛生の専門家の対談を通して、職場巡視、健康相談、健康づくり、衛生委員会への参画等産業医活動の実例を映像で紹介しながら、産業医の職務を分かりやすく系統的に描いています。 |
1995 |
0400215 |
健康ですか?あなたの会社
−会社のかかりつけ医は産業医− |
23分 |
産業医学
振興財団 |
労働者の健康管理に積極的ではない管理職や衛生管理者任せで関心のなかった事業者が、新しく就任してきた嘱託産業医のもとで労働者の健康管理が大切なことに気づき、安全衛生委員会での積極的な論議や提案をもとに作業管理、作業環境管理に取り組むほか、衛生管理者も労働者の健康管理やデータ管理に積極的に取り組む姿を描いたものです。 |
1999 |
0400216 |
これからの産業医の職務
−職場の主治医を育てるために− |
26分 |
産業医学
振興財団 |
経験豊富な産業医が産業医活動の体験を基に事例を紹介しながら、産業医活動の初期段階に視点を置いて描いたものです |
1989 |
0400220 |
期待される地域産業保健センター |
23分 |
産業医学
振興財団 |
地域産業保健センターの医師等スタッフが、産業医の選任義務のない50人未満の小規模事業場で働く労働者に対して窓口相談並びに訪問指導による産業保健活動に取り組む姿を描いたものです。 |
1997 |
0400221 |
職場巡視
ー産業医活動の原点ー |
22分 |
産業医学
振興財団 |
若い嘱託産業医が、職場巡視の隘路を先輩産業医の具体的な巡視活動に触れることにより、切り開いていく姿を描いています。マニュアル化できない人と人の触れ合い・コミュニケーションなど実際の巡視を行う場での重要なポイントを描いています。 |
2000 |
0400298 |
トップのための健康管理シリーズ
@イキイキした企業人づくり |
30分 |
社会経済
生産性本部 |
企業ぐるみで健康管理を行う必要性、企業フィットネスの効果、今後の企業における健康づくりの展開の3つの視点から、明るい職場づくり、企業イメージのアップを目指します。 |
1991 |
0400299 |
トップのための健康管理シリーズ
A新しい時代の健康意識 |
30分 |
社会経済
生産性本部 |
食生活、運動、ストレスなどの面からウェルネスのチェックポイントをつかみます。 |
1991 |
0400300 |
トップのための健康管理シリーズ
Bスポーツ科学と運動 |
30分 |
社会経済
生産性本部 |
現代人にとっての運動の必要性、効果的な健康づくり運動の実際について学びます。 |
1991 |
0400301 |
トップのための健康管理シリーズ
C体力づくりと運動プログラム |
30分 |
社会経済
生産性本部 |
実際の体力づくりについて、メディカルチェック、フィットネスチェック、体力診断、運動プログラム作成という手順を学習します。 |
1991 |
0400302 |
トップのための健康管理シリーズ
Dエグゼクティブの健康と食事 |
30分 |
社会経済
生産性本部 |
栄養学の側面から、健康を意識した食事のあり方を具体的な数字を基に研究します。 |
1991 |
0400303
敦基 |
健康診断とその活用
−生産第一課長木村さんの場合− |
18分 |
産業医学
振興財団 |
事業者が産業医の協力を得て、健康診断の実施、健康診断の結果についての産業医からの意見聴取及び就業上の措置の決定等により、労働者の健康管理に取り組んでいる姿を描いています。 |
1997 |
0400304
敦基 |
健康診断と産業医の役割 |
23分 |
産業医学
振興財団 |
健康診断のデザイン、実施、再検討、事後措置等、健康診断の留意点と、産業医の役割について分かりやすく解説したものです。 |
1990 |
0400305 |
産業医と働く人の健康づくり(THP) |
28分 |
産業医学
振興財団 |
中小企業のTHPに視点を当て、産業医が事業場の衛生管理者や関係スタッフとともに、労働者健康保持増進サービス機関と連携して、健康づくりに取り組む姿を描いています。 |
1991 |
0400306 |
海外派遣労働者の健康管理 |
30分 |
産業医学
振興財団 |
海外派遣の必要性に迫られた中小企業において、嘱託産業医がスタッフとともに海外派遣前の健康診断や派遣先の医療事情等について、手探りで対処していく姿を描いたものです。 |
1992 |
0400307
敦建・大野 |
ドライバーのための健康管理 |
27分 |
PRC |
交通事故防止に必要な項目について解説。@ドライバーの疲労と生理的リズムA運転時の健康管理B疲労防止のための生活管理Cドライバーの健康診断 |
1990 |
0400323 |
THP運動早分かり |
16分 |
中央労働災害
防止協会 |
THPを導入するための様々な条件などを具体的に解説 |
1990 |
0400332
武生・敦基
敦建・大野 |
死の四重奏
−肥満・高血圧・糖尿病・高脂血症− |
25分 |
アスパ |
それぞれの個別対処法ではなく、総合的に予防することの重要性を訴えながら、明るいドラマを通して、わかりやすく簡潔に生活習慣改善のポイントを解説します。 |
2001 |
0400432 |
産業医のトライ
−事業場と労働衛生機関をつないで− |
26分 |
産業医学
振興財団 |
ベテランの嘱託産業医が衛生管理者をはじめとする事業場の産業保健スタッフと一体となりながら、労働衛生機関を有効活用することにより、健康診断結果と作業環境測定結果を有機的に結びつけて適切な事後措置に取り組む姿を描いています。 |
2000 |
0400568 |
安全衛生ビデオ
働く人の腰痛予防
|
18分 |
安全衛生映像
研究所 |
何故、腰痛が起こるのか医学的見地からそのメカニズムを明らかにするとともに、重量物取扱作業時の悪い例、そして対策としての正しい例を映像により分かり易く解説しています。 |
(2006) |
0400601 |
わたしたちのからだと健康【第2版】
Vol.1 飲酒・喫煙と健康
【DVD版・VHS版】 |
22分 |
丸善 |
アルコールの作用と依存症。イッキ飲みの危険性そしてたばこに含まれる有害物質(タール、ニコチン、一酸化炭素)が健康に与える影響、受動喫煙の害、健康増進法をはじめとする喫煙への社会的な取り組みなどについて解説します。 |
2007 |
0400602 |
わたしたちのからだと健康【第2版】
Vol.9 高齢化社会と健康
【DVD版・VHS版】 |
22分 |
丸善 |
日本の高齢化の動き、からだの老化、高齢者の見聞きする世界を紹介。また、高齢者の不便を支える工夫として、交通バリアフリー法、ユニバーサルデザインなどについて解説。 |
2007 |
0400627 |
わたしたちのからだと健康【第2版】
Vol.6 食事と健康 |
24分 |
丸善 |
現在の若者が抱える食生活事情とその問題について解説します。そして男子学生、女子学生がある日に食べた食事を、6つの基礎食品群、食事バランスガイドなどに当てはめながら、バランスのとれた食事について考えていきます。 |
2008 |
0400628 |
わたしたちのからだと健康【第2版】
Vol.7 運動と健康 |
27分 |
丸善 |
運動不足が引き起こす生活習慣病などの問題について、そして運動が身体(心肺・筋・骨・脳など)に及ぼす効果について解説します。またジョギングを例に運動を始めるための運動プログラムの一例を紹介します。 |
2008 |
0400629 |
わたしたちのからだと健康【第2版】
Vol.8 心とからだの健康 |
23分 |
丸善 |
心とからだ(大脳・自律神経系・内分泌系の働き)を説明し、心身相関、ストレスのしくみと対処方法などを解説します。自己実現について、さらにいのちの大切さについても考えていきます。 |
2008 |
0400640
(新規追加) |
平成21年度
労災疾病分類及び病職歴分類統計年報 |
977ページ(PDFファイル) |
(独)労働者健康
福祉機構 |
この統計年報は、全国34労災病院において、平成21年4月から平成22年3月までの1か年間に退院した患者の病歴の内容等を病職歴情報システムから出力し取りまとめたものです。
臨床医学及び疫学の両面から働く人たちの職場環境及び日常生活習慣が健康に及ぼす影響を研究するための基礎資料を得ることを目的として作成しました。 |
2012 |
0400641
(新規追加) |
平成22年度
労災疾病分類及び病職歴分類統計年報 |
917ページ(PDFファイル) |
(独)労働者健康福祉機構 |
この統計年報は、全国34労災病院において、平成22年4月から平成23年3月までの1か年間に退院した患者の病歴の内容等を病職歴情報システムから出力し取りまとめたものです。
臨床医学及び疫学の両面から働く人たちの職場環境及び日常生活習慣が健康に及ぼす影響を研究するための基礎資料を得ることを目的として作成しました。 |
2013 |
04 健康管理(2) 個人として取り組む健康確保・増進・体力づくりなど |
0400010 |
これでアナタも肥満解消!
@肥満のことについてよく知ろう |
15分 |
アスパ |
最新の情報を元に肥満のメカニズムや肥満注意信号、生活習慣病との関係などを解説しています。また、減量の効能についても、身体面・精神面それぞれに分析します。 |
2000 |
0400011 |
これでアナタも肥満解消!
Aおすすめ、減量アプローチ法 |
15分 |
アスパ |
目標の作り方・食事による減量メニュー・運動による減量メニュー等を柱に、減量中に誰もが体験するリバウンドやストレスなど、困った時の対処の仕方もケース別に紹介。 |
2000 |
0400012※
武生・敦基 |
健診で要注意といわれたアナタに!
〜健診結果の見方と活かし方〜 |
30分 |
アスパ |
「異常なし」から「要受診」まで、主な健診結果の数値の見方と注意点をわかりやすく解説。 |
2000 |
0400015 |
生活習慣病と食生活
〜あなたの食事は大丈夫?〜 |
10分 |
PHP研究所 |
毎日の食事が、高血圧、糖尿病などの生活習慣病に大きくかかわっていることの実態をしるとともに、その対処法を解説。 |
1998 |
0400016 |
運動不足解消
〜手軽にできる体力アップ法〜 |
10分 |
PHP研究所 |
体力アップをはかるために手軽に実践的な運動を紹介しています |
1998 |
0400017 |
生活習慣病を防ぐライフスタイル |
30分 |
エクセス |
主な生活習慣病の予防について、毎日の生活のチェックポイント(食べすぎ、食塩のとりすぎなど)に即して、わかりやすく解説。 |
1997 |
0400018 |
効く!疲労回復法 |
30分 |
エクセス |
疲労症状を感じたら、栄養を補って、ゆっくり睡眠をとるのが基本。「疲労」について、心の疲労回復法とからだの疲労回復法に分けて、やさしく解説。 |
1998 |
0400019 |
外食のじょうずなとり方 |
21分 |
エクセス |
高塩分や高脂肪・高エネルギー、野菜不足などにより、生活習慣病をまねきやすい、外食の問題点やじょうずなとり方について、わかりやすく解説。 |
1998 |
0400020 |
健康づくりの落とし穴 |
20分 |
エクセス |
にわかには判断できない、いわゆる”俗説”とか”常識のウソ”といった健康づくりの”落とし穴”とでも言うべき事項をピック・アップして、楽しく、やさしく解説しています。 |
1999 |
0400026 |
老化(エイジング)を防ぐ |
30分 |
エクセス |
病気を誘発し、機能の低下をもたらす老化に関し、その進行をできるだけ抑え、いつまでも健康な生活をおくることができるよう老化防止について、やさしく解説。 |
1998 |
0400027
敦建 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
1.成人病は習慣病 |
15分 |
新和 |
ガン、脳卒中等恐ろしい成人病と、食生活などの日頃の生活習慣との深い関係を解説し、健康をもたらす良い生活習慣に改善する方法を分かり易く解説。 |
1995 |
0400039 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
13.中高年からの性(豊かに生きる) |
20分 |
新和 |
中年以降の性の充実は人生に生き甲斐を与えてくれます。男女生殖器の変化・男性インポテンスの効果的治療を解説、性機能を若々しく保つポイントをアドバイスします |
1995 |
0400040 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
14.人間ドッグ利用のすすめ(正常値・異常値) |
20分 |
新和 |
成人病の見張り役−人間ドッグの種類、様々な検査、」一般の正常値と個人の検査値の差、異常値等を実際に検査を受ける人を追いかけて紹介します。 |
1995 |
0400060 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
34.二日酔い(お酒の上手なのみ方) |
20分 |
新和 |
楽しく飲んで、翌日つらい思いをしなくてすむ、利口なお酒の飲み方を、学術的な解説をおりまぜて分かりやすく教えています。 |
1991 |
0400072
敦建 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
46.心と体の健康のために
〜健康への8つの提言〜 |
20分 |
新和 |
生涯を通じた健康のトータルプラン−年代別生活・食習慣、人間ドッグ等病気予防、ストレス・老化防止、心と体のバランスの保ち方等誰もが持つべき健康への理念を解説 |
1994 |
0400074 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
48.長寿への心がまえ
〜天寿を全うするために〜 |
20分 |
新和 |
長寿時代、長い老後の楽しい生き方を、健康管理・家族・お金・生きがい等から解説します。さらにどう苦しみを避け安らかに死ぬかを、死の知識やホスピタルの話を交えて解説。 |
1994 |
0400075 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
49.長寿のための生活習慣 |
20分 |
新和 |
根拠のなかった世界の長寿地域・日本人の平均寿命の伸びた本当の理由・栄養と寿命の関係・長生きの条件12か条・ストレスや性格・運動とその方法等についてお話しします。 |
1995 |
0400076 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
50.長寿のための食習慣 |
20分 |
新和 |
長寿をもたらす食習慣−肉と魚の割合、脂肪やコレステロールの取り方等を探り、自分の栄養状態の把握・粗食の害・牛乳の大切さ・食べ方などの長生きに欠かせぬ食生活を解説。 |
1995 |
0400079 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
53.女と男の更年期障害 |
20分 |
新和 |
女性の更年期障害の要因と、身体的・精神的症状・話題のホルモン補充療法や予防のための自己診断テストを収録。 |
1996 |
0400083 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
57.漢方と正しくつき合うには |
20分 |
新和 |
漢方の特徴・適応する症状・治療を上手に受ける知識・診断と処方・漢方薬を飲む注意点等をわかりやすく解説。 |
1997 |
0400122 |
健康診断のじょうずな利用法 |
30分 |
エクセス |
健康診断の受け方の心得や検査結果のいかし方など健康診断のじょうずな利用法について、わかりやすく解説しています。 |
1999 |
0400125 |
ビタミンで病気を防ぐ |
28分 |
エクセス |
健康ブームのなか、病気予防との関連に重点をおいて、ビタミンの種類、働き、じょうずな摂り方などを、やさしく解説。 |
1999 |
0400126
武生 |
共倒れにならないための介護者の
健康管理 |
30分 |
エクセス |
介護や支援を必要とする高齢者の急増にともなう、共倒れにならないための無理のない介護のあり方について、やさしく解説。 |
1999 |
0400127 |
足と脚の話 |
20分 |
エクセス |
“足は第二の心臓”健康のカギともいえる足と脚について、その病気やじょうずな靴の選び方などを、わかりやすく解説。 |
1999 |
0400129 |
魚の薬効で病気を防ごう! |
20分 |
エクセス |
魚には、DHAやEPA、タウリンなどが含まれている。どんな魚にどんな薬理効果、栄養素が含まれているか、一心太助と彦左の対論でおもしろく解説。 |
1994 |
0400133※
敦建・大野 |
ことわざに学ぶ健康の知恵 |
23分 |
エクセス |
日常の健康管理に役立つことわざの数々を、漫才によっておもしろ、おかしく解説。 |
1995 |
0400135 |
間違っていませんか、あなたのダイエット? |
31分 |
エクセス |
肥満から発生する生活習慣病や危険な肥満である内臓脂肪型肥満、隠れ肥満のメカニズムを説き、正しいダイエットの基本をやさしく解説。 |
1998 |
0400139 |
いきいきワクワク 気軽に運動 |
30分 |
アスパ |
肥満のメカニズム/運動不足解消のポイント/歩くことは健康づくりの第1歩/ちょっとした時間でできる手軽な体操他 |
1994 |
0400140 |
食事の常識・非常識 |
30分 |
アスパ |
朝食は健康のバロメーター/良く噛むことは長生きの秘訣/塩分のとりすぎに要注意/コレステロール値を食事で下げる法/ダイエット成功術/バランスの良い食事とは他 |
1994 |
0400141 |
自遊時間エンジョイ法 |
26分 |
アスパ |
休養とは自由時間のこと/休養充実度をチェック/休養の3つのパターン/定年後の24時間時計/休養の達人になるコツ |
1995 |
0400142 |
Let’s 快適快眠 |
27分 |
アスパ |
あなたの睡眠大丈夫?睡眠の大切な役割/居眠りと寝だめについて/快眠のための4ヶ条他 |
1995 |
0400167 |
健康へのアドバイスシリーズ
(58) 高齢者の正しい薬の飲み方 |
20分 |
労働調査会 |
複数の疾病を治療する人の薬の飲み過ぎの副作用など、薬害を回避する方法を指導します。 |
1992 |
0400168 |
健康へのアドバイスシリーズ
(59) 中高年の誤った健康法 |
20分 |
労働調査会 |
体力・体格・年齢にあった運動の仕方など、正しい健康法について解説。 |
1992 |
0400171 |
24時間健康チェック |
18分 |
エクセス |
自分の健康状態は自分でチェックするという観点から、朝から夜まで1日24時間チェック法について、楽しく解説。 |
1991 |
0400212 |
「海外で健康に暮らす」シリーズ4
アフリカ エジプトへの赴任 |
30分 |
労働福祉
事業団 |
アフリカ・エジプトに初めて赴任する方々を対象に、医療・生活事情に関する情報を提供し、安全で健康的な生活を送っていただくことを目的に制作されています。 |
2000 |
0400228 |
社会人入門
Bヘルスマネジメント |
16分 |
社会経済
生産性本部 |
健康管理の重要性を、体の健康と心の健康の2つの側面から解説。 健康は誰のためのものではなく、自分自身のためであることを認識していただく教材です。 |
1994 |
0400269 |
食の安全
〜加工食品編〜 |
18分 |
東映 |
食品添加物から発生する活性酸素は発ガン性やアレルギー性等の危険性を持っています。 その恐ろしさを実験を通じてわかりやすく示します。 |
2000 |
0400275 |
健康とし好品 |
25分 |
エクセス |
百害あって一利なしといわれるタバコなどのし好品。じょうずなつきあい方で健康を守る知識をユーモラスに解説。 |
1991 |
0400276 |
健康歳時記 |
21分 |
エクセス |
四季折々の美しい風景を織りまぜながら、季節の移り変わりとその変化に対応できるからだづくりや健康へのアドバイスについて解説。 |
1991 |
0400277
武生 |
健康入浴法 |
18分 |
エクセス |
入浴の効果を高めながら、風呂をゆっくりと楽しむ健康入浴法について解説。 |
1990 |
0400278
武生 |
すやすや睡眠法 |
18分 |
エクセス |
健康は十分な睡眠から。だが、現代人の多くは、慢性睡眠不足。じょうずな睡眠のとり方などについて、やさしく解説。 |
1990 |
0400279 |
知っておきたい栄養知識 |
24分 |
エクセス |
これだけは、ぜひ知っておきたいという栄養知識について、ロボットとキャスターの対話形式で、ユーモラスに解説。 |
1990 |
0400280 |
歩きと健康 |
20分 |
エクセス |
歩くことは、日常生活に欠かすことのできないもっとも基本的な運動。健康に効果的な歩き方を具体的に解説。 |
1991 |
0400281 |
その場でできるリフレッシュ法 |
30分 |
エクセス |
仕事や偏った姿勢が原因の疲れに、その場でできる効果的な体操のメニューを中京大学教授小林義雄氏が具体的に指導、解説。 |
1992 |
0400308※
武生 |
「健康日本21」って、なあに? |
25分 |
エクセス |
@栄養・食生活A身体活動・運動B休養・こころの健康づくりCたばこDアルコールE歯の健康F糖尿病G循環器病Hがん 9つの設定された分野の達成目標を中心に、「健康日本21」の目的と推進方法などを、わかりやすく解説しています。 |
2000 |
0400309
武生 |
すぐできる、食生活改善のポイント
−「健康日本21」の実践− |
20分 |
エクセス |
生活のリズムとしての楽しい食事や、栄養のとりかたなど、今、すぐできる食生活の改善のポイントと、栄養成分表示を見る習慣をつけることの大切さなどを含めて、やさしく解説しています。 |
2000 |
0400310
武生・敦建 |
運動不足は健康不足
−「健康日本21」の実践− |
20分 |
エクセス |
基本に立ち返って、とにかく体を動かすことが健康づくりの第一歩です。 このビデオでは、普通の人が普通の運動(活動)をすることを基本に、運動不足の解消と健康について考えます。 |
2000 |
0400311※
武生 |
乾杯!「正しく、楽しく飲むために」
−「健康日本21」の実践− |
25分 |
エクセス |
「百薬の長」「百害の長」としてのアルコールとのじょうずなつきあいかたを中心に、酒にまつわる常識のウソ(誤解)などを、楽しく、おもしろく解説しています。 |
2000 |
0400312 |
やさしい栄養学の基礎 第2版
@栄養学とは |
23分 |
医学映像
教育センター |
・序
・栄養学の成り立ち
・食物と栄養素
・日本人の栄養所要量 |
1997 |
0400313 |
やさしい栄養学の基礎 第2版
Aエネルギーとなる栄養 |
28分 |
医学映像
教育センター |
・摂取と消化・吸収
・炭水化物
・脂質 |
1997 |
0400314 |
やさしい栄養学の基礎 第2版
B身体を作る栄養 |
29分 |
医学映像
教育センター |
・タンパク質
・ビタミン
・ミネラル |
1997 |
0400315 |
やさしい栄養学の基礎 第2版
Cライフサイクルと栄養 |
27分 |
医学映像
教育センター |
・母性栄養
・乳幼児期の栄養
・学童期
・青少年期の栄
・成人期の栄養
・老年期の栄養 |
1997 |
0400316 |
やさしい栄養学の基礎 第2版
D病気と栄養 |
27分 |
医学映像
教育センター |
・栄養の異常と病気
・病気による栄養障害
・治療食 |
1997 |
0400317 |
やさしい栄養学の基礎 第2版
E社会と栄養 |
27分 |
医学映像
教育センター |
・食生活の変遷と健康
・行政と栄養
・食の安全性 |
1997 |
0400318 |
やさしい栄養学の基礎 第2版
F健康と栄養 (正しいダイエット) |
25分 |
医学映像
教育センター |
・肥満とは
・なぜ太るのか!
・正しい食生活 |
1997 |
0400319 |
[改訂版] 中年世代のヘルシーライフ・アラカルト
〜気楽に気長に健康づくり〜 |
25分 |
PRC |
気楽に気長に、人生80年時代を幸せに過ごすために大切な健康生活の基本について、改めて考えてみましょう。
・栄養 ・休養 ・運動 ・お酒とたばこ |
2000 |
0400326※
敦基 |
休肝日 せめて週二日 |
15分 |
東映 |
中毒症患者の体験を含め、酒の害・飲酒を習慣にしない工夫・節度を説き、酒の溺れない健全な生活を送る指針を示します。 |
1995 |
0400327 |
健康管理は30種類の食物で |
15分 |
東映 |
成人病予防には1日に30種類以上の食物をとる必要があります。 そこで各栄養素をバランスよく摂取する食品の選び方のコツを紹介します。 |
1995 |
0400328 |
かかりつけ医 家族と地域を守ります |
15分 |
東映 |
医療が高度に発達し、医療分担も進んでいます。 成人病予防、家族の病気など、かかりつけ医の選び方、上手なつきあい方を描きます。 |
1995 |
0400329※
敦基 |
健康は歩くことから |
15分 |
東映 |
歩くことは健康維持に最も効果があり、特に40歳を過ぎた女性には骨粗鬆症の予防効果もあります。毎日続けるための工夫なども紹介します。 |
1995 |
0400331 |
更年期をさわやかに |
15分 |
東映 |
患者とのインタビューを通じて更年期障害の実態を描き、検査や治療法、最近注目されているホルモン補充療法など有効な医療法を紹介します。 |
1995 |
0400430 |
「海外で健康に暮らす」シリーズ5
東南アジア タイへの赴任 |
30分 |
労働福祉
事業団 |
タイに初めて赴任する方々を対象に、医療・生活事情に関する情報を提供し、安全で健康的な生活を送っていただくことを目的に制作されています。 |
1999 |
0400457 |
健康に良いこと見つけよう
健康日本21
(21世紀における国民健康づくり運動) |
25分 |
健康・体力づ
くり事業財団 |
生活習慣病等、早世・障害につながる危険因子について、インタビューをまじえながら解説。 (栄養・食生活、身体活動・運動、休養・心の健康、たばこ、アルコール、歯の健康、生活習慣改善でけんこうをとりもどす、健康に生きる) |
2000 |
0400459 |
のびのび体操・ストレッチ!
〜疲労とストレス解消・腰痛予防〜 |
30分 |
PRC |
ストレッチ体操は、OA作業や無理な作業姿勢で起きる局所疲労や、職場や社会環境などから受ける各種ストレスで発生する精神疲労を解消し、さらに腰痛症や筋・関節の障害を予防します。 ストレッチ体操の目的とそのポイントを解説。 |
1989 |
0400460 |
〈改訂版〉 単身赴任者の健康
〜おとうさん、がんばって!〜 |
28分 |
PRC |
単身赴任の方が最も気にしている食生活、栄養の問題を中心に、あなたの健康確保のノウハウを探り出して行きましょう。 |
2000 |
0400461 |
職場の健康診断を積極的に受けましょう
〜あなたの健康管理と快適な職場づくり〜 |
21分 |
PRC |
職場の健康診断の受診率の向上を目的として、従業員自身がポジティブな意義を正しく理解していくことが大切です。 そうした従業員の疑問に答えるQ&A方式で解説します。 |
1999 |
0400462 |
健診結果の見方と異常値への対応 |
29分 |
エクセス |
生活習慣病は早期発見、治療が大切です。 そのために定期的に受ける健康診断の検査項目の正常値と異常値への処し方をわかりやすく解説。 |
1994 |
0400465 |
健康への道
−要注意といわれたら− |
30分 |
エクセス |
健診で要注意といわれた人の正しい日常生活のあり方について、食事、運動、休養の面からわかりやすく解説しています。 |
1988 |
0400466 |
わかりやすい生活習慣病(成人病)予防シリーズ
62良い習慣・悪い習慣
−健康習慣を獲得する行動科学− |
25分 |
新和 |
日常生活の中の良い習慣とその獲得、悪い習慣とその排除の仕方をわかりやすく解説します。 |
2001 |
0400518 |
見直そう!あなたの生活習慣
@あなたの1日を再点検 |
20分 |
労働調査会 |
生活習慣病を予防する観点から、若女性の1日の生活習慣を食事を中心に再点検します。 |
2003 |
0400519 |
見直そう!あなたの生活習慣
Aあなたの1週間を再点検 |
20分 |
労働調査会 |
生活環境の変化、雇用情勢の不安定化、疲労の蓄積、加齢などによって、心と体も「疲れて」いる人が増えています。一週間単位で休養と運動習慣を見直し、自分らしさを回復する方法をおおくりします。 |
2003 |
0400520 |
プラス野菜でヘルシーライフ |
20分 |
アスパ |
生活習慣病を予防する観点から、外食が多くなりがちで料理を作る習慣のない人でも「こうすれば野菜がとれる、バランスが良くなる」上手な食事法を解説します。 |
2003 |
0400523 |
あなたの“健康ウォーキング” |
14分 |
働く人の健康
づくり協会 |
「歩く」というとあまりにも日常的過ぎて特別に意識することもなく行っている動作。ところが、この歩くという行動が『最も手軽の健康づくり』の方法として見直されています。あなたもウォーキングで『健康づくり』してみませんか。 |
1994 |
0400524 |
あなたのためのコンディショニング |
20分 |
働く人の健康
づくり協会 |
『コンディショニング』とは、、その人の健康状態や体力状況に合わせた無理のない軽い運動か始めて徐々に目標運動に近づいていく過程のことを意味しています。運動ばかりではなく食事やストレスコントロールなどについて具体的に指導します。 |
1996 |
0400545 |
快眠ナビゲーション
ー朝陽を浴びようー |
28分 |
自己啓発協会 |
ダニエル・カールの軽妙なトークで、睡眠に関する不安を取り除き、快適な睡眠を得るための様々な方法や知恵をご紹介いたします。
1.人はなぜ眠るのか?
2.どのように眠っているの?
3.どのくらい眠ればいいのか?
4.眠れない原因・眠りたい原因?
5.どうすればぐっすり眠れるの? |
2003 |
0400578 |
わかりやすい生活習慣病予防シリーズ
49〜アンチエイジングとは〜
【DVD版】 |
20分 |
新和 |
アンチエイジングの理念・アンチエイジングドッグ・実践的生活改善(元気で長生き15ヶ条)・自立度チェック表・生活機能維持増進運動・ストレッチング等を解説。 |
2006 |
0400579 |
わかりやすい生活習慣病予防シリーズ
50〜アンチエイジングと食生活〜
【DVD版】 |
20分 |
新和 |
アンチエイジングと食事・生活習慣病の代表-高脂血症と食品構成例・食物繊維の適正量・がん予防の食生活・ストレスと食事・食生活指針15ヵ条を解説。 |
2006 |
0400580 |
わかりやすい生活習慣病予防シリーズ
64〜脂肪肝〜
【DVD版】 |
20分 |
新和 |
脂肪肝の正体・なぜ危険か・症状・増加原因・脂肪肝人口・内臓肥満・NASH(非アルコール性脂肪肝性肝炎)・治療・減量・食事・運動・禁酒糖尿病予防等を解説。 |
2006 |
0400581 |
防ごう!メタボリックシンドローム
〜内臓脂肪をやっつけろ〜
【DVD版・VHS版】 |
21分 |
アスパクリエイト |
腹部の内臓脂肪が現況のメタボリック・シンドロームは、日本の中高年にとって大変身近な疾患群です。肥満が原因とわかっていても、なかなか改められないのが食習慣や運動習慣などの生活習慣。このビデオはウエストたっぷりのサラリーマンの日常生活を通して、メタボリック・シンドロームの恐ろしさと対策を知る教材です。 |
2006 |
0400582 |
メタボリックシンドロームを予防する
ボディデザイン体操
【DVD版】 |
16分 |
アスパクリエイト |
運動習慣が無い、運動は苦手という人のための、少しの時間で費用をかけずにできる運動のビデオ。家庭で、職場でちょっとした時間にできる筋肉トレーニングと、からだに負担をかけにくいウォーキングの方法を紹介。 |
2007 |
0400583 |
メタボリックシンドロームを予防する
〜あなたは大丈夫!?〜
【DVD版】 |
30分 |
PHP |
飽食と運動不足の生活習慣から生まれる現代病、メタボリックシンドロームとはなにか、どうすればメタボリックシンドロームを予防できるかについて具体的に紹介。毎日、少しの努力で、健康なライフスタイルを自ら築いていくことの大切さ、生活習慣の改善を提案しています。 |
2007 |
0400600 |
メタボ撃退!実践シェイプアップ
見つけようあなたにあったシェイプアップ
【DVD版・VHS版】 |
20分 |
自己啓発協会 |
スポーツインストラクターなどの専門家による実践集、自分に合ったものを見つけてください。
・有酸素運動
・ストレッチ体操
・室内でできるトレーニング
・外食の上手なとりかた 他 |
2007 |
0400625 |
メタボリックシンドロームの予防と改善
身体と運動 コーチング・マニュアル <全3巻>
@操体法による 体の歪の是正 〜自らの体を知る〜 |
27分 |
安井電子出版 |
メタボリックシンドロームのメカニズムの解説から、その予防・改善をご説明。
この映像シリーズ「運動編」での予防・改善としてウォーキングをご説明する前に「操体法」をご紹介します。「肩が凝る」というのは体に歪がある証拠。そんな体調で運動しても、無理して運動している状態なので長続きしません。まずはその体の歪を是正してみましょう。目からウロコの「操体法」をご紹介します。 |
2008 |
0400626 |
メタボリックシンドロームの予防と改善
身体と運動 コーチング・マニュアル <全3巻>
A池田流ウォーキング健康法 〜地上編・水中編〜 |
37分 |
安井電子出版 |
メタボリックシンドローム諸悪の根源「内臓脂肪」は燃焼させなければなりません。
それには有酸素運動が効果的です。その代表が「ウォーキング」。ウォーキングは誰でも簡単にどこでも行えます。この巻では、その理論から実践まで楽しくご説明します。また水中ウォーキングも詳しく解説します。 |
2008 |
04 健康管理(3) 個人として取り組む具体的疾病の予防対策・治療など |
0400021 |
アレルギーをのりきろう |
30分 |
エクセス |
わが国の人口の1割の人が花粉症など何らかのアレルギー病をもっているといわれる。現代病のひとつといえる困難なアレルギー病をのりきるための知識、知恵について、わかりやすく解説。 |
1996 |
0400022 |
狭心症と心筋梗塞 |
25分 |
エクセス |
働きざかりの人を突然に襲う狭心症と心筋梗塞について、Sさん、Kさんの例をまじえながら、わかりやすく解説。 |
1990 |
0400023 |
五十肩の知識 |
25分 |
エクセス |
五十肩は、病名がよく知られている割には、正確な知識をもつ人が少ない。五十肩の正しい知識について、落語家によるユーモアをまじえて、やさしく解説。 |
1997 |
0400024 |
動脈硬化症 |
30分 |
エクセス |
ガンに次ぐ、20世紀最大の厄介な病気のひとつ動脈硬化症について、その原因や症状、予防法などを、わかりやすく解説。 |
1998 |
0400025 |
食・ショック中毒にならないために
〜O-157など〜 |
30分 |
エクセス |
あなどれない食中毒について、O157を中心に、食中毒の種類、食中毒予防の3原則など、食中毒から身を守る知識、方法を具体的に解説しています。 |
1999 |
0400028 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
2.ガンを予防する日常生活
(ガン予防14のポイント) |
15分 |
新和 |
現代は、積極的な予防によりガンが克服される時代です日常生活の中で簡単に実行できるガン予防の具体的なポイントを14ヶ条にまとめたものです。 |
1995 |
0400029 |
3.ガンの早期発見8つのポイント |
15分 |
新和 |
本作品はガンの危険因子を持つ人々−ハイリスクグループを設定し、早期発見のノウハウを解説します。 |
1995 |
0400030
敦基 |
4.高血圧を予防する日常生活 |
15分 |
新和 |
高血圧に伴う致死的な病気を取り上げて解説し、衣食住そして仕事など、日常生活の全ての角度から高血圧を予防するコツをお教えします。 |
1995 |
0400031 |
5.高血圧を予防する日常生活U
〜血圧セルフチェック〜 |
15分 |
新和 |
最も正確な水銀血圧計から、最新の電子血圧計まで正しい血圧の計り方をどなたにでもできるよう易しく解説。 |
1995 |
0400032 |
6.脳卒中を予防する日常生活
(生活習慣総点検) |
15分 |
新和 |
高齢者にとってガンより恐しい脳卒中の主な原因たる、高血圧と動脈硬化の身近な予防法を紹介します。 |
1995 |
0400033 |
7.脳卒中を予防する食生活 |
15分 |
新和 |
高血圧、動脈硬化の予防を、食生活の面からアプローチしたものです。毎日摂る脳卒中予防食が、あなたを脳卒中から確実に守ってくれるのです。 |
1995 |
0400034 |
8.心臓病を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
日本人の三大死因の1つ、心臓病、狭心症、心筋梗塞の元になるタバコ、肥満、高血圧等の因子を探り、これからの病気の予防方法をお話します。 |
1995 |
0400035 |
9.肥満を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
肥満度の測定、なぜ肥るか、なぜ痩せられないか、どんな運動が減量に効果的かー更に太りやすい食べ方や、無理なくやせる食事法など、科学的肥満撃退ビデオ。 |
1995 |
0400036 |
10.糖尿病を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
糖尿病は戦後急増し、脳卒中や心筋梗塞の引き金となる恐ろしい病気です。本作品は日常の予防法を、糖尿病学会の治療食など6ヶ条にまとめ解説します。 |
1995 |
0400037 |
11.肝臓病を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
肝臓病は自覚症状がなく、肝硬変になって命を落とす方が多いのです。痛くないと見過ごされがちな”沈黙の臓器”肝臓の病気の生活の中で予防法を紹介します。 |
1995 |
0400038 |
12.痛風とリウマチを予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
痛風やリウマチは関節の痛みだけでなく全身をおかす病気です。ここではこれらの原因を探り、食事を主とした痛風予防とリウマチ療法を解説します。 |
1995 |
0400041 |
15.胃腸病を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
胃・十二指腸潰瘍、胃癌、慢性・急性胃炎、胃下垂、大腸・直腸癌等の予防法を食事・運動・お酒の面から、10か条にまとめました。 |
1995 |
0400042 |
16.腎臓病を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
始めの自覚症状の少ない腎臓病は、放っておくと腎不全尿毒症に進むこともあります。主な腎臓病の症状とこれを遠ざける日常の予防について9か条にまとめました。 |
1995 |
0400043 |
17.肺の病気を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
中年以降急増する肺気腫、気管支炎、肺ガンについてそのメカニズムと症状を解説し、タバコと害や特殊な運動による呼吸筋の強化について解説します。 |
1995 |
0400044 |
18.神経痛・腰痛を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
日本人の国民病、神経痛、腰痛について解説し、衣服、食事、姿勢等の日常生活の予防法を紹介します。又腰痛体操もあわせて収録しました。 |
1995 |
0400048 |
22.エイズT |
20分 |
新和 |
エイズ研究が進んだ現代、信頼できる豊富な情報をもとに分かりやすさを基本に、エイズ予防の最新情報、エイズの正体、メカニズム、症状などをお話しします。 |
1995 |
0400049 |
23.エイズU |
20分 |
新和 |
エイズ検査やハイリスクグループ、キャリアが守る注意点予防チェックポイント等アニメをまじえて分かりやすく紹介、患者の差別問題も解説します。 |
1995 |
0400050 |
24.蔓延する性病(STD)クラミジア感染症 |
20分 |
新和 |
日本で最も流行している性病−クラミジアによる様々な疾患、症状、新生児への影響、感染経路、ハイリスクグループを開設。予防や検査の方法を紹介します。 |
1995 |
0400051 |
25.蔓延する性病(STD)淋病・梅毒・性器ヘルペス・尖型コンジローム |
30分 |
新和 |
今新たに流行している淋病・梅毒、最近急増している性器ヘルペス、尖型コンジロームにスポットをあて、その本当の恐ろしさと日常での予防法を解説します。 |
1995 |
0400052 |
26.なぜおこる歯槽膿漏 |
20分 |
新和 |
歯垢・歯石や歯槽膿漏の発症のしくみ、早期発見のためのポイントなどを探っていきます。 |
1995 |
0400053 |
27.歯槽膿漏を防ぐ秘訣 |
20分 |
新和 |
最も大切な予防法−ブラッシング(歯磨き)の正しいやり方、良い歯ブラシの選び方、歯ブラシで取れない歯垢をとるデンタルフロスや歯間ブラシ等を分かりやすく解説。 |
1995 |
0400054 |
28.ふえてきた前立腺肥大症と前立腺がん |
20分 |
新和 |
日本で急増中のこの2つの病気の違い、それぞれの症状やかかりやすい人−ハイリスクグループ、さらに予防のための注意点を日常生活に即してとらえていきます。 |
1995 |
0400055 |
29.肝臓病を予防する日常生活U
(急性/慢性肝炎・劇症肝炎・肝硬変・肝がん) |
20分 |
新和 |
日本で100万人以上の人がかかっている肝臓病の予防には早期発見が不可欠です。その手助けとしてご利用下さい。 |
1995 |
0400056 |
30.目の成人病T
〜老眼と老眼鏡〜 |
20分 |
新和 |
長寿時代、誰もがなる老眼とうまくつきあうため、そのメカニズム、かすみ目、頭痛などの諸症状、良い老眼鏡を選ぶポイントなどをアニメを交えて分かりやすく解説します。 |
1995 |
0400057 |
31.目の成人病U
〜白内障・緑内障〜 |
20分 |
新和 |
中年以降によく起こる目の成人病−白内障・緑内障について、発症のしくみ、症状・治療や手術などをお話しします |
1995 |
0400059 |
33.頭痛(肩こり)を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
人に合った、生活の中での撃退法とその場で楽になれる簡単な運動法を、アニメと実写で易しく解説します。 |
1991 |
0400061
敦基 |
35.突然死を防ぐにはT
−心臓病と突然死− |
20分 |
新和 |
突然死の原因の70%を占める心臓病について、その予防法と治療のアウトラインを、分かりやすく解説します。 |
1992 |
0400062 |
36.突然死を防ぐにはU
‐くも膜下出血・高血圧性脳内出血・脳梗塞‐ |
20分 |
新和 |
脳血管性障害を取り上げ、自分で見つけられる、突然死の前ぶれとなる症状、検査、発作の時の周囲の対処の仕方などについてくわしく説明します。 |
1992 |
0400063 |
37.ふえてきた大腸癌 |
20分 |
新和 |
大腸癌は、最近では若い人にも見られるようになりましたこの病気になりやすい食事や、特徴的な症状の見分け方最新の治療法などを分かりやすく解説します。 |
1992 |
0400066 |
40.内視鏡検査T
(胃・食道癌の超早期発見・早期治療) |
20分 |
新和 |
検査を受ける側からみたメリット、受診の際の注意点、さらに急速に進歩した、内視鏡による癌治療などを解説します。 |
1993 |
0400067 |
41.膵臓の病気を予防する日常生活
(急性・慢性膵炎、膵癌) |
20分 |
新和 |
仕事上飲まざるを得ず、且つ食事に無頓着な方々のために、食生活の改善方法を具体的に分かりやすくお教えします。 |
1994 |
0400068 |
42.内視鏡検査U
(大腸癌の超早期発見と早期治療) |
20分 |
新和 |
早期発見、早期治療に重要な内視鏡とX線による大腸癌検査の実際を分かり易く解説、検査に際して不要な不安を取り除き、気軽に検査を受けて頂くための必須ビデオ |
1994 |
0400069 |
43.−働き盛りの−
高脂血症を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
中年以降に多い高脂血症の正体と、日常生活の中の危険因子をあげ、目安となる総コレステロール・中性脂肪の危険域を探ります。また高脂血症が引き起こす重大な病気も解説。 |
1994 |
0400070 |
44.−働き盛りの−
高脂血症を予防する食生活 |
20分 |
新和 |
高脂血症と肥満、牛乳・肉・バター・卵等どんな食品に脂肪やコレステロールがどの位含まれているか具体的な食事法を解説、食物繊維の摂り方や、外食の際の注意点等を解説。 |
1994 |
0400071 |
45.−40代からの−
骨粗鬆症を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
骨粗鬆症の発症の過程や症状をお話しし、遺伝・年令・ホルモン・食事・生活習慣等、注意すべきポイントを具体的に解説します。 |
1994 |
0400073 |
47.痔と上手につきあうには |
20分 |
新和 |
肛門の構造から痔の種類、適切な治療法、生活の中での予防法について解説します。 |
1994 |
0400077 |
51.注意したい脈のみだれ−不整脈− |
20分 |
新和 |
不正脈の中でも危険で治療が必要なものとそうでないもの、生活の中で注意すべきポイントをお話し、不整脈のチェックの方法と応急処置について解説。 |
1996 |
0400080 |
54.大人と子供の喘息 |
20分 |
新和 |
気管支喘息の自己診断法や症状・重症度・発症の原因・予防・治療の際に重要な7ポイントを詳しく紹介。 |
1996 |
0400082 |
わかりやすい生活習慣病(成人病)予防シリーズ
56.アトピー性皮膚炎を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
アトピー性皮膚炎は、その治りにくさから、大きな社会問題になっています。この病気の年齢別症状や、スタンダードな治療法、予防のための生活習慣作りのポイントを解説 |
1997 |
0400085 |
59.胆石・胆嚢炎を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
日本では女性の10人に1人、男性の20人に1人といわれる胆石のできるメカニズムとその症状・胆石と胆嚢炎の発生要因・検査と予防のための基本的な食事法等を分かりやすく解説。 |
1998 |
0400086 |
60.女性と高齢者の貧血 |
20分 |
新和 |
鉄欠乏性貧血の正体・発症の原因・メカニズム・症状・検査と治療・予防のための食品・効果的な食事法等について詳しく解説。 |
1998 |
0400087 |
61.ふえてきた結核 |
30分 |
新和 |
結核の発症メカニズムとその要因・一次/二次結核・発症しやすい素因を持つ人々・予防対策・検査・主な治療法を詳しく解説。 |
2000 |
0400121
武生 |
結核にご用心 |
30分 |
エクセス |
結核とはどんな病気か、その原因と症状、検査と治療法などを、やさしく解説し、結核の重大さの再認識を促します。 |
1999 |
0400123 |
危ない! 「たかがいびき・・・」 |
30分 |
エクセス |
「睡眠時無呼吸症候群」を中心に、いびきをかくメカニズムやいびきの予防法などを、やさしく解説しています。 |
1999 |
0400128 |
痛風の克服 |
30分 |
エクセス |
痛風の恐ろしさは、合併症をもたらす全身病であること。尿酸をコントロールして合併症を防ぐ、日常生活の痛風の予防と管理について、やさしく解説。 |
1997 |
0400130 |
骨は考える −骨粗しょう症− |
30分 |
エクセス |
全国に500万人とも550万人ともいわれる骨粗しょう症患者。骨粗しょう症による「骨折」は、老齢者の寝たきり原因の第2位を占めている。急増する骨粗しょう症について解説。 |
1996 |
0400131 |
尿路結石 −石からの解放− |
21分 |
エクセス |
尿路結石は、20人に1人が生涯に一度はかかる病気といわれ、40歳〜50歳代の働き盛りに多くみられる。「衝撃波」や「内視鏡」など最新の治療法を含む尿路結石について、わかりやすく解説。 |
1995 |
0400132 |
諸兄! おしっこの出具合はいかがですか?
−前立腺肥大症を知る− |
25分 |
エクセス |
防ぎようのない病気、前立腺肥大症は、高齢社会、食生活、性生活の欧米化とともに60歳〜70歳代の人に多くみられる。泌尿器科部長中村隆幸氏の指導により解説。 |
1995 |
0400134 |
急性すい炎と慢性すい炎
−すい臓のことを知っていますか?- |
23分 |
エクセス |
すい臓病のうちでもっとも多い、急性すい炎と慢性すい炎について、ユーモラスに、やさしく解説。 |
1997 |
0400136 |
肝腎かなめの腎臓 |
21分 |
エクセス |
腎臓病は、いったん慢性化するとなかなか治りにくい。主な腎臓病の早期発見・早期治療について、やさしく解説。 |
1997 |
0400137 |
「おや?」 が危ない脳卒中 |
26分 |
エクセス |
脳卒中は、現在日本人の死因の第3位を占めている。脳卒中とはどんな病気か、その予防には何を注意すればよいかを解説。 |
1991 |
0400138 |
胃・十二指腸かいよう |
20分 |
エクセス |
ストレス社会の現代。全人口の1割人が、一生に一度はかかる病気といわれる胃・十二指腸かいようについて、やさしく解説。 |
1990 |
0400157 |
目の疲れをとる |
20分 |
エクセス |
コンピュータ時代における目の疲れと回復法について、最新情報をまじえて、わかりやすく解説しています。 |
1999 |
0400161 |
健康へのアドバイスシリーズ
(49) 難聴と耳鳴り |
20分 |
労働調査会 |
どんな病気で難聴になるのか、聴力の検査、老人の難聴、補聴器の選び方使い方を解説。 |
1985 |
0400162 |
健康へのアドバイスシリーズ
(53) 肝臓病の食事療法 |
20分 |
労働調査会 |
具体的に脂肪はいいのか? アルコールは絶対だめなのか? など、疑問に実例で答えます。 |
1992 |
0400163 |
健康へのアドバイスシリーズ
(54) 脳卒中の予測と予防 |
20分 |
労働調査会 |
手足のしびれ、複視、ロレツなど、前ぶれを知り、日頃から危険因子の除去に努めよう。 |
1992 |
0400164 |
健康へのアドバイスシリーズ
(55) 乳がん −その予防と治療− |
20分 |
労働調査会 |
早期発見なら90%が治る。 そのための定期検診と特に有効な自己検診の仕方を指導します。 |
1992 |
0400165※
敦基 |
健康へのアドバイスシリーズ
(56) ストレスと心臓病 |
20分 |
労働調査会 |
心臓や血管を傷める過大なストレス。ストレスの発散解消法を分かりやすく指導します。 |
1992 |
0400166 |
健康へのアドバイスシリーズ
(57) 外科手術後の食事管理 |
20分 |
労働調査会 |
胃腸のがん切除後などの重要な食事管理について、外科医の立場から注意点を図解します。 |
1992 |
0400169 |
健康へのアドバイスシリーズ
(60) 万病のもと −かぜ−その予防法と治療 |
20分 |
労働調査会 |
かぜだと思っても、5日以上発熱が続くときなどは、肺炎など合併症のおそれがあります。 |
1992 |
0400170 |
快適職場・健康シリーズ
A腰痛・肩こり・頭痛 |
18分 |
アスパ |
成人の半数以上が肩こり・腰痛・頭痛の悩みを抱えています。 今すぐ取り組める予防策と予防によく効く体操を解説。 |
1999 |
0400172 |
高脂血症と日常生活
−生活習慣病への赤信号− |
25分 |
エクセス |
近年、急激に増えている高脂血症について、その原因合併症、日常生活における予防法、治療法などをわかりやすく解説。 |
1994 |
0400268 |
O−157と食中毒
家庭での予防 |
16分 |
東映 |
病原性大腸菌O-157がどうして危険なのか。 どうしたら感染を防げるのか・・・。 O-157の特性をわかりやすく説明し正確な情報と最新取材映像で、家庭でできる予防のための対処法を紹介します。 |
1997 |
0400282 |
成人病と食事指導
第1巻 高血圧と食事管理 |
30分 |
丸善 |
高血圧とは何か、またその治療や予防法、および食事療法のポイントと減塩食の食事指導について分かりやすく解説。 |
1992 |
0400283 |
成人病と食事指導
第2巻 高脂血症と食事管理 |
30分 |
丸善 |
高脂血症の原因と予防、食事療法を詳解します。 |
1992 |
0400284 |
成人病と食事指導
第3巻 心不全と食事指導 |
30分 |
丸善 |
心臓の機能障害により引き起こされる心不全とはどうして起こるのか、その治療や予防法を医学面から解説。 |
1992 |
0400285 |
成人病と食事指導
第4巻 虚血性心疾患と食事指導 |
30分 |
丸善 |
栄養学的注意点としてエネルギーの過剰摂取、脂肪やコレステロールの摂り方などをアドバイスします。 |
1992 |
0400286 |
成人病と食事指導
第5巻 脳卒中と食事管理の実際 |
30分 |
丸善 |
脳卒中の予防から日常生活における注意点(塩分、脂肪の制限など)を具体的に解説。 |
1992 |
0400287 |
成人病と食事指導
第6巻 糖尿病と食事指導の実際 |
30分 |
丸善 |
予防から食事療法の進め方について調理や献立の工夫、注意点をも交えて解説します。 |
1992 |
0400288 |
成人病と食事指導
第7巻 肝臓病と食事管理の実際 |
30分 |
丸善 |
急性肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝、肝硬変などが代表的な病気ですが、変性壊死した肝細胞を再生修復するためには食事療法は不可欠です。 |
1992 |
0400289 |
成人病と食事指導
第8巻 胃・十二指腸潰瘍と食事 |
30分 |
丸善 |
最近は治癒率が向上していますが、再発予防に不可欠な食事療法について詳解します。 |
1992 |
0400290 |
成人病と食事指導
第9巻 便秘・下痢の際の食事指導 |
30分 |
丸善 |
生活習慣の改善や食品の選択、調理・献立の工夫など、食事療法の進め方について分かりやすくアドバイスします。 |
1992 |
0400291 |
成人病と食事指導
第10巻 胆石症と食事指導 |
30分 |
丸善 |
胆石症の原因と最近の治療法を紹介し、脂肪・コレステロールの制限を中心にどのような食事療法、食生活をしたらよいのかを分かりやすく解説。 |
1992 |
0400292 |
成人病と食事指導
第11巻 腎臓病と食事療法 |
30分 |
丸善 |
各疾患の解説はもちろんのこと、具体的な食事療法の進め方や注意点、治療用特殊食品の利用などについて詳解します。 |
1992 |
0400293 |
成人病と食事指導
第12巻 貧血と食事指導 |
30分 |
丸善 |
貧血の原因で多いのが、鉄欠乏性貧血で女性に多くみられます鉄代謝のメカニズムから上手な鉄の摂り方まで具体的に解説。 |
1992 |
0400294 |
成人病と食事指導
第13巻 痛風と食事の関係 |
30分 |
丸善 |
痛風の予防と対策、食生活の留意点を具体的に解説 |
1992 |
0400295 |
成人病と食事指導
第14巻 肥満の場合の食事指導 |
30分 |
丸善 |
肥満の判定法から原因、治療、予防とエネルギーの制限、栄養配分、食事の仕方の是正など食生活で留意点を分かりやすく解説。 |
1992 |
0400296 |
成人病と食事指導
第15巻 骨粗鬆症と食事 |
30分 |
丸善 |
この病気の原因や治療法、その予防法やカルシウムをたくさん上手に摂取する方法や調理・献立の工夫などについて解説。 |
1992 |
0400320 |
予防と治療のためのスポーツ
(1)糖尿病運動療法の実際 |
27分 |
丸善 |
糖尿病の予防ないし治療に対する運動療法効果についてふれるとともに、運動療法の実際、特に運動指導の進め方を中心に解説 |
1992 |
0400321 |
予防と治療のためのスポーツ
(2)虚血性心疾患 |
27分 |
丸善 |
心筋梗塞およびその心室瘤切除を受けたある外科医の症例を中心に、虚血性心疾患の予防と治療のためのスポーツについて解説 |
1992 |
0400322 |
予防と治療のためのスポーツ
(3)高血圧 |
25分 |
丸善 |
高血圧治療を目的とした運動処方の内容と、特にその運動強度の重要性について解説 |
1992 |
0400324 |
8020運動で自分の歯20本 |
15分 |
東映 |
80歳になっても20本の歯を保って食事を楽しめるように歯周病の早期発見と治療法、ブラッシングの実際を紹介。 |
1995 |
0400425 |
アトピー性皮膚炎治療ガイド
〜正しい治療を受けるために〜
上巻・基礎知識編 |
58分 |
丸善 |
アトピー性皮膚炎治療の最前線にいる専門医や学会、医療関係者による、信頼のおける治療法を紹介します。 (1)免疫・アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係 (2)アトピー性皮膚炎の発症原因 (3)年齢と症状 (4)検査 |
1995 |
0400426 |
アトピー性皮膚炎治療ガイド
〜正しい治療を受けるために〜
下巻・治療編 |
58分 |
丸善 |
(5)治療法の実際 (6)医療外療法 (7)治療のまとめ |
1995 |
0400427※
敦基 |
花粉症
〜ライフスタイルに合った予防と治療〜 |
25分 |
丸善 |
どうして花粉症に罹るのか、どんな予防策があるのか。いくつかの実験を通して花粉症の実態に迫る。花粉症の症状・花粉症のメカニズム・花粉症かなと思ったら・・・、セルフケアーとメディカルセンター |
1998 |
0400458 |
女性に多い便秘と痔疾 |
20分 |
東映 |
痔は便秘と密接な関係がある。スムーズな便通をととのえ、痔になりやすい要因を日常的にとりのぞく予防法と治療を懇切丁寧にガイドします。 |
1988 |
0400464 |
甘く見ると危険! 糖尿病
−「健康日本21」の実践− |
30分 |
エクセス |
糖尿病についての最新情報を含めて、糖尿病を理解するための知識について詳しく解説しています。 |
2001 |
0400525 |
大丈夫ですか?あなたの睡眠 |
18分 |
レビック |
大きないびきが睡眠時無呼吸症候群のサイン。現在日本の人口の2%、50人に一人が無呼吸症だといわれています。いびきのメカニズム、無呼吸症の症状や治療法について専門医が解説します。 |
2002 |
0400526 |
ためしてガッテン 1
特集!がん徹底予防術 |
73分 |
NHK
ソフトウェア |
アメリカでは、がん研究財団などがまとめた「がん予防のための14か条」が着実に成果をあげ、がん発生率が減少しているという。その14か条とは何か。また、「肥満によってリスクが高まるがん」や「がんと脂肪細胞の関係」など、気になる事実を紹介する。 |
2003 |
0400527 |
ためしてガッテン 2
特集後悔しない!糖尿病予防術 |
73分 |
NHK
ソフトウェア |
糖尿病は、予備軍も含めると全国で1370万人にもなる。合併症を引き起こすと失明や手足の切断など恐ろしい結果にもなりかねない。合併症を防ぐポイントや血糖値を上げにくい食べ物、食べ方など、糖尿病予防に役立つ情報をたっぷり紹介する。 |
2003 |
0400528 |
ためしてガッテン 3
リンパで健康@今年のカゼ対策
Aむくみスッキリ解消法 |
85分 |
NHK
ソフトウェア |
@ウィルスと戦うリンパ球の働きを解熱剤が阻害するという事例などを紹介しながらカゼ対策を考える。
A老廃物を取り去るなど重要な働きをするリンパ管の働きを解説。リンパマッサージなど、むくみ解消法を紹介する。 |
2003 |
0400529 |
ためしてガッテン 4
知って得する!中性脂肪の真実 |
86分 |
NHK
ソフトウェア |
血液検査で必ず目にする中性脂肪の項目。気になる中性脂肪値を下げる方法を徹底紹介。中性脂肪の分解を進める酵素「リパーゼ」や魚の油「EPAとDHA」の効果など、中性脂肪値を下げる方法や食べ物を紹介する。 |
2003 |
0400530 |
ためしてガッテン 5
常識が変わる!コレステロールの新事実 |
85分 |
NHK
ソフトウェア |
コレステロール値はなぜ上がるのか?コレステロール値を下げるには高コレステロールの食品を食べないようにすれば大丈夫と考えがち。動脈硬化のリスクを把握するために重要なLDLの値を割り出す方法を紹介する。 |
2003 |
0400561 |
眠っている間に呼吸が止まる
−睡眠時無呼吸症候群- |
23分 |
アスパクリエイト |
突然死、事故の引き金、能率低下。恐ろしい「睡眠時無呼吸症候群」の原因と治療法をコンパクトに解説しました。 |
|
0400598 |
がん検診普及啓発メッセージ映像
がん予防・治療
日本一の福井県を目指して
【DVD版】 |
15分 |
福井県
健康福祉部
健康増進課 |
1.乳癌検診のススメ
2.大腸がん検診のススメ
3.乳がん自己検診のススメ
|
2007 |
04 健康管理(4) 喫煙・分煙等 |
0400013
武生 |
快適職場・健康づくりシリーズ
B禁煙・分煙 |
18分 |
アスパ |
効果的な禁煙の方法と共に、非喫煙者の健康を守るための「分煙」を職場ぐるみで進める方法について解説。 |
1999 |
0400014 |
タバコと健康 〜煙の害は周囲にも!〜 |
10分 |
PHP研究所 |
タバコが自らと、周囲の人々の健康を蝕んでいくことの恐ろしさとタバコをやめる方法を解説。 |
1998 |
0400064 |
わかりやすい成人病予防シリーズ
38.ニコチン依存症を予防する日常生活 |
20分 |
新和 |
タバコの人体への害、依存症と呼ばれる理由を解説、喫煙大国日本での禁煙法を精神面から探ります。 |
1995 |
0400124 |
禁煙 −あなたに捧げる煙たい話− |
22分 |
エクセス |
タバコと健康の問題をはじめ、どうしたらタバコがやめられるかを、興味深く、具体的に解説しています。 |
1999 |
0400219
武生 |
職場の喫煙対策 |
20分 |
産業医学
振興財団 |
事業者、管理者、労働者の理解と協力を得て、喫煙者と非喫煙者との良好な人間関係の保持に配慮しながら職場の事情に適合した喫煙対策の指導に取り組む産業医の姿を描いています。 |
1996 |
0400325※
敦基 |
キッパリ禁煙続けます |
15分 |
東映 |
ニコチンによる薬物依存のための禁煙はなかなか成功しないが、医学・心理学の両面から迫った、誰もが容易にできる禁煙法を示します。 |
1995 |
0400463 |
タバコは猛毒だ!
その自殺(主流煙)と他殺(副流煙)
−「健康日本21」の実践− |
25分 |
エクセス |
タバコの最大の問題点は、喫煙者本人はもちろん周囲の人々に与える健康被害にあります。特に副流煙は一種の他殺行為であり、これを防ぐためには喫煙者自身がタバコの有害性を熟知する以外にはありません。タバコの有害性と健康への悪影響について解説し、禁煙のためのサポートとします。 |
2001 |
0400506※
武生 |
効果的な分煙対策のすすめ
−喫煙室・コーナーづくり3つのポイント− |
23分 |
中央労働災害
防止協会 |
受動喫煙を防ぐための適切な方法として、喫煙、非喫煙場所に分けることや、空間分煙などの対策例をご紹介します。 |
2000 |
0400546 |
タバコ百害 禁煙サポート |
25分 |
自己啓発協会 |
百害あって一利なしと言われているタバコは、様々な害を喫煙している本人や、その周りの人にまで及ぼしています。禁煙を決意した人、禁煙を勧めたい人に、そのやり方を分かりやすく解説。 |
2004 |
0400548 |
分煙対策の効果的な進め方
〜喫煙室づくり3つのポイント〜 |
23分 |
安全衛生
映像研究所 |
受動喫煙を防ぐための「空間分煙」の導入が求められるようになってきた。このビデオでは、厚生労働省の新ガイドラインの3つのポイントを踏まえた喫煙室づくりなど、効果的に進める分煙対策について解説。 |
2004 |