01 全般 | ||||||
分類番号 | タ イ ト ル | 時間 | 発 行 所 | 内 容 | 製作年 (購入年) |
|
0100007※ 武生・敦基 |
安全衛生の基本と心得 @なぜ、安全活動なのか |
15分 | PHP研究所 | ・職場のマナー、ルール・正しい作業方法・5S活動・安全ミーティング・危険予知活動の紹介をします。 | 1997 | |
0100008 武生・敦建 |
安全衛生の基本と心得 Aなぜ、労働衛生なのか |
15分 | PHP研究所 | ・自主的に体調をベストにする方法・快適な作業環境・作業服装と保護具・危険有害物質の取り扱いを説明します。 | 1997 | |
0100009 武生 |
安全衛生の基本と心得 Bなぜ、健康づくりなのか |
15分 | PHP研究所 | ・日々の生活習慣・正しい食生活・疲労回復と休養等を紹介します。 | 1997 | |
0100093※ 敦基・大野 |
管理・監督者の安全OJT A「不安全行動」防止の指導心得 |
25分 | PHP研究所 | 不安全行動の3つの事例をもとに、管理・監督者の指導のあり方や実際の指示の与え方について、具体的なケーススタディで視聴していきます。 | 1996 | |
0100094※ 敦基・大野 |
管理・監督者の安全OJT B「不安全状態」排除の指導心得 |
25分 | PHP研究所 | 事故、災害を未然に防ぐ職場管理のポイントについて、具体的な事例をみながら考えていきます。 | 1996 | |
0100095 敦基・大野 |
「安全の基本」講座 @安全の基礎知識 編 |
40分 | PHP研究所 | 日々の安全活動の基本となる考え方や知っておくべき基礎知識を、墜落、転落、転倒、はさまれ、巻き込まれなど、具体的な事例にもとづいて紹介していきます。 | 1999 | |
0100096 敦基・大野 |
「安全の基本」講座 A安全の基本ルール 編 |
40分 | PHP研究所 | より安全に仕事を進めていくためにの基本ルールを、服装・保護具・日々の仕事に対する考え方、非定常作業のルールといった観点から、ケーススタディで学びます。 | 1999 | |
0100099※ 敦建・大野 |
ヒューマンエラー事故防止シリーズ (理論編) 〜ヒューマンエラーはなぜ起こる?〜 |
20分 | 社会経済 生産性本部 |
ヒューマンエラー事故の型を6つのタイプに分類し「自己チェックシート」にて自己のタイプを確認していただくと共に、その対策・対応を学んでいただく教材です。 | 1992 | |
0100100※ 敦建・大野 |
ヒューマンエラー事故防止シリーズ (実践編) 〜ヒューマンエラー事故をどう防ぐ〜 |
30分 | ||||
0100101 | 食品衛生ビデオシリーズ知ってますか? 食中毒菌の恐ろしさ |
20分 | PHP研究所 | 食中毒を発生させない基本とは、食中毒菌の恐ろしい現実を知ることから始まります。食中毒菌の事実を紹介し、衛生や食中毒予防の大切さを教えていきます。 | 2000 | |
0100102 | 食品衛生ビデオシリーズ本当に清潔ですか? 洗浄の心得 |
20分 | PHP研究所 | 見た目がきれいだからといって、清潔だとは限りません。具体例を通して、見た目のきれいさと実際の清潔さとは違うことを理解させ、洗浄の大切さとそのコツを解説します。 | 2000 | |
0100103 | 食品衛生ビデオシリーズ早わかりHACCP | 40分 | PHP研究所 | 食品の安全確保のためのシステムとして注目を集めているHACCPとは何か、導入のポイントは何かをわかりやすく解説しています。 | 1997 | |
0100104 | 食品衛生ビデオシリーズ励行しよう! 食品衛生のルール |
20分 | PHP研究所 | 厨房、セントラルキッチン等の調理施設から食品工場まで、食に携わる社員を対象に、食中毒についての基礎知識や、手洗い励行等の食品衛生ルールを紹介します。 | 1997 | |
0100105 | 食品衛生ビデオシリーズチェックしよう! 衛生管理の急所 |
20分 | PHP研究所 | 異物混入、微生物汚染を避けるために、食品工場の製造現場レベルでまず重要なことは、5S、清掃、洗浄の徹底です。このビデオは、HACCP導入に必須の衛生に関する作業の標準化ポイントを解説します。 | 1997 | |
0100108※ 大野 |
新入社員の安全と健康 | 22分 | 安全衛生 映像研究所 |
新入社員向け教材です。 職場生活の心構えのほか安全のルール、ミーティング、危険予知、保護具、整理整頓など安全衛生の基本を分かりやすく解説します。 | 1995 | |
0100109※ 敦建・大野 |
新規入場者の心得12ケ条 〜一緒に学ぼう 安全の基本〜 |
14分 | 社会経済 生産性本部 |
すべての建設現場に共通する基本的な安全の心得を12項目にまとめました。 毎日行われている新規入場時教育を効果的に行うために、本教材は重要な役割を果たします。 | 1999 | |
0100110 | 安全衛生マネジメントシステムの評価 〜管理の仕組みは機能していますか〜 |
26分 | 安全衛生 映像研究所 |
安全の先取りに取り組むプロセスの評価基準を説明しています。近代的安全衛生管理を目指す経営トップ、管理監督者必見のビデオ。 | 1998 | |
0100111※ 大野 |
@出発!安全に向けて 〜管理者の部下を見る目、育てる心〜 |
25分 | 社会経済 生産性本部 |
@監督者の役割とはA部下を動かすにはどうすれば良いのかB職場の安全意識の向上C部下指導・育成4つのポイント等について安全管理の面を通して分かりやすく解説していきます。 | 1994 | |
0100112※ 大野 |
A安全は心から始まる 〜部下との信頼関係を強めて〜 |
19分 | 社会経済 生産性本部 |
@部下の心を突き放してしまうのはどんな時なのかA部下の心をつかむにはどうすれば良いのかB部下のヤル気・意欲を引き出す5つのポイント等について解説していきます。 | 1994 | |
0100113 | 勝ち抜き・安全王選手権 @不完全人間大集合! |
26分 | 社会経済 生産性本部 |
@「職場の問題(現状)」A「職場の問題点(災害要因)」B「問題の解決策(安全推進法)」に気づくことについて理解しやすいキーワードを中心に解説していきます。 | 1995 | |
0100114 | 勝ち抜き・安全王選手権 A気づきと共感で安全人間を目指そう! |
17分 | 社会経済 生産性本部 |
第1巻で解説した「3つの気づき」を実践していく方法を具体的なショートドラマ形式と理解しやすいキーワードで解説していきます。 | 1995 | |
0100115※ 武生・敦基 大野 |
事例が語る 安全活動の急所 @起きるケースと起こす人 |
17分 | PHP研究所 | 事故・災害には必ず原因があります。その原因を分析し、撲滅する、災害の事例だけを豊富に集めた実証教材です。 | 1994 | |
0100116※ 武生・敦基 大野 |
事例が語る 安全活動の急所 A失敗はこうすれば防げる |
15分 | PHP研究所 | 事故・災害には必ず原因があります。その原因を分析し、撲滅する、災害の事例だけを豊富に集めた実証教材です。 | 1994 | |
0100117※ 武生・敦基 大野 |
事例が語る 安全活動の急所 B職場の機械・設備に潜む災害 |
11分 | PHP研究所 | 事故・災害には必ず原因があります。その原因を分析し、撲滅する、災害の事例だけを豊富に集めた実証教材です。 | 1994 | |
0100118※ 武生・敦基 大野 |
事例が語る 安全活動の急所 C小さな改善で大きな災害を防ごう |
11分 | PHP研究所 | 事故・災害には必ず原因があります。その原因を分析し、撲滅する、災害の事例だけを豊富に集めた実証教材です。 | 1994 | |
0100119※ 武生・敦基 大野 |
事例が語る 安全活動の急所 D災害は安全意識では防げない |
20分 | PHP研究所 | 事故・災害には必ず原因があります。その原因を分析し、撲滅する、災害の事例だけを豊富に集めた実証教材です。 | 1994 | |
0100120※ 武生・敦基 大野 |
事例が語る 安全活動の急所 E無災害職場をつくるための仲間づくり |
22分 | PHP研究所 | 事故・災害には必ず原因があります。その原因を分析し、撲滅する、災害の事例だけを豊富に集めた実証教材です。 | 1994 | |
0100148 | 危険!!有機溶剤 〜爆発実験と取扱い方〜 |
17分 | 安全衛生 映像研究所 |
引火性有機溶剤の危険性について、実験室で「火が走る」こと、「爆発する」ことをメタノール、アセトン、ラッカーシンナーなどのテストで紹介、さらにその正しい取扱い方、中毒防止策等も具体的に解説。 | 1991 | |
0100179 | 変化に対応5S再挑戦! @「意識変革編」 職場の5Sレベルをチェック! |
25分 | PHP研究所 | <職場の5Sレベルチェック>を通して、さらにレベルアップした成果を出すための5S活動への動機づけを図ります。 | 2000 | |
0100180 | 変化に対応5S再挑戦! A「再構築編」 5Sのあるべき姿と実践ポイント |
25分 | PHP研究所 | 5Sのあるべき姿とは何かを追求しながら、5S再構築の成功のポイントを紹介していきます。 | 2000 | |
0100181 | 変化に対応5S再挑戦! B「定着発展編」 5Sを進化させる仕組とノウハウ |
25分 | PHP研究所 | [5Sの対象範囲の進化][5Sの進め方・取り組み方の進化]の2つの方向性から、5Sの定着化・進化のコツを教えていきます。 | 2000 | |
0100184 | 食品衛生ビデオシリーズ 衛生指導の基本と心得 @管理・監督者の役割 |
15分 | PHP研究所 | 食品生産現場の管理・監督者の使命と責任への自覚を促します。 ・食品製造業の使命と責任 ・PLとHACCP .衛生管理のチェックポイントを解説。 |
1996 | |
0100185 | 食品衛生ビデオシリーズ 衛生指導の基本と心得 A衛生指導の実践ポイント |
15分 | PHP研究所 | 食品生産現場の管理・監督者の使命と責任への自覚を促します。 ・衛生指導の基本心得・部下指導のポイント・衛生意識の高い職場風土づくり・常にリーダーが率先垂範する。 |
1996 | |
0100213※ 敦基・大野 |
安全衛生を先取りする リスクアセスメント | 20分 | 安全衛生 映像研究所 |
労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)の中核的な役割を果たすリスクアセスメントについて、考え方と実際を分かり易く解説しました。 | 2000 | |
0100217 | 職場とエイズ ーエイズと共に生きるー | 27分 | 産業医学 振興財団 |
エイズに関する初歩的な知識からエイズ予防教育、HIV感染者の雇用管理等職場におけるエイズ対策の基本的な考え方を分かりやすく解説しています。 | 1994 | |
0100218 | 企業におけるエイズ問題の考え方 〜管理者による対応マニュアルづくりに向けて〜 |
39分 | PRC | @HIV抗体検査を本人同意なく定期的に実施すべきでないA従業員が感染者であるという事実は守秘すべきであるB感染者であるということを理由に人事処遇を決定してはならないC労働不能という人事の決定は、その原因で行われるべきではないD従業員にはエイズ教育と、その予防措置を講じる責任がある。 | 1993 | |
0100222 | HACCP導入のための衛生管理マニュアル @施設設備編 |
20分 | 日本経済 新聞社 |
HACCPの土台となるのが「一般的衛生管理プログラム」。製品ごとに行うHACCPは、施設・設備の改善や記録など手間も多い。その前提条件である衛生管理にHACCPの考え方を取り入れて、効果的に準備を進めるための方法を詳しく解説。 | 1999 | |
0100223 | HACCP導入のための衛生管理マニュアル A食品の取扱い・従業員教育編 |
20分 | 日本経済 新聞社 |
|||
0100235 | 決定版 職長会 〜つくり方・すすめ方〜 |
15分 | 建設安全 研究会 |
作業員同士のトラブルがもとで職長達が問題解決のために職長会作りから、どの様な活動をしていけばいいのか元請の指導を得ながら進めていくというドラマタッチで説いてます。 | 1997 | |
0100236※ 敦基 |
落ちるな 転ぶな 無茶するな 〜ヒューマンエラーを防止しよう〜 |
13分 | 社会経済 生産性本部 |
絶えることのない「墜落・転落事故」。ヒューマンエラーについて3つの型 (うっかり、ぼんやり型・横着型・思い込み型)を理解しやすいドラマで提示し、「墜落・転落」を中心に解説。 | 1996 | |
0100237 | 現場のウッカリ・ボンヤリ防止シリーズ @私の私による私のための安全 |
20分 | 社会経済 生産性本部 |
心に不安や悩み事、考え事が存在すると作業に集中できず、ウッカリボンヤリ型のヒヤリハット、場合によってはヒューマンエラー事故につながります。 その対策について、@では自分自身を守る方法、Aでは管理監督者が部下に対する対応方法について解説します。 | 1998 | |
0100238 | 現場のウッカリ・ボンヤリ防止シリーズ A監督者の態度が部下を守る |
20分 | 社会経済 生産性本部 |
|||
0100239 敦建 |
建設機械とヒューマンエラー 「ヒューマンエラーの謎を解く」 |
23分 | ケーアイピー | 人間だからミスをする。 建設機械による災害事例を取り上げ、災害にキッカケとなったヒューマンエラーを人間の特性・行動原理の面からわかりやすく解明します。 | 1998 | |
0100240 敦建 |
建設現場のヒューマンエラーを防ぐ決め手 | 14分 | 建設安全 研究会 |
ヒューマンエラーが原因で発生する災害を4つに分類し、その災害事例をもとに対策について分かりやすく説いています。 | 1995 | |
0100241※ 敦基 |
新・安全の人間学 @エラー防止より事故防止 |
16分 | 安井電子出版 | 「エラーすること」よりもエラーの結果とその影響によって、エラーの重大さ・深刻さが決定します。エラー防止よりエラーが事故に結びつくことを防止することに重点をおいた、新しい考え方を解説します。 | 1999 | |
0100242※ 敦基 |
新・安全の人間学 A新・ヒューマンエラーのメカニズム |
18分 | 安井電子出版 | ヒューマンエラーがどのようにして起きるか、そのメカニズムについて、注意と不注意・知覚と錯覚・記憶と失念について詳しく述べ、ヒューマンエラーとの共存のありかたを解説します。 | 1999 | |
0100243 敦建 |
新・安全の人間学 B新・フェールセーフとフールプルーフ |
22分 | 安井電子出版 | 人間工学の視点から、エラーしにくいデザイン、エラーできないデザイン、安全確認型システム等、安全を確保するために必要な工夫を具体的に解説。 | 1999 | |
0100244 | 新・安全の人間学 C新・ヒューマンエラーの人間対策 |
21分 | 安井電子出版 | ヒューマンエラー事故防止のための人的対策として、どのようなことを考えればよいのか、またエラーの発生防止、エラーの無害化、被害拡大の防止の3つのレベルについて、その対策を詳しく解説。 | 1999 | |
0100245 | 作業員 意識改革のすすめ | 15分 | 労働調査会 | 自分の身体は自分で守るという自覚がまず必要です。 脚立作業を例に、どうやったら不安定な足場を解消できるか一生懸命に考える作業員。その姿を通じて、基本の積み重ねと安全への目覚めが職長への道であることを示します。 | 1996 | |
0100246 | 行動災害防止の決め手 作業員の皆さん、これだけは守ろう |
18分 | 労働調査会 | 作業員のみなさんが「どんなことを守り、またどんな協力をしなければならないか」を楽しみながら学べるようになっています。初心者教育とベテランの再教育に最適な「新規入場時教育」の基本ビデオです。 | 1990 | |
0100247 | 新規入場時教育(作業員向け) @入場初日を甘く見るな |
15分 | 労働調査会 | 「新規入場時教育」を軽視しおろそかにしたベテラン作業員の実際の災害をもとに、入場初日は、昨日までの現場とは異なる隠された危険が一杯だということを検証し それ故の「新規入場時教育」であることを悲惨な災害を通じて訴えていきます。 | 2000 | |
0100248 | 新規入場時教育(事業者・職長向け) Aこれでいいのか新規入場時教育 |
15分 | 労働調査会 | ・その現場特有の約束事・現場の配置や状況・その現場独自の安全ルール・現場所長の方針・他の作業との関わり など | 2000 | |
0100249※ 大野 |
土木工事の職長・作業員の災害防止心得 「新規入場時編」 ルールを破れば命がちぢむ |
18分 | 労働調査会 | 作業員のみなさんが安全で効率的な作業をするため、絶対に守ってほしいルールと安全の心得を、新規入場時教育用にビデオ化しています。 | 1993 | |
0100250※ 大野 |
土木工事の新規入場者教育 | 15分 | 労働調査会 | 安全に作業するために絶対に守ってほしいルールをドラマの中で指摘していきます。 | 1996 | |
0100267 | O−157と食中毒 −調理場での対策− |
17分 | 東映 | 調理業務にたずさわる方向け作品です。 病原性大腸菌O-157の特性をわかりやすく説明し、職場としての厨房で実行しなければならない衛生対応法を紹介します。 | 1997 | |
0100343 敦建 |
すぐわかる5Sの基本 | 30分 | 日本経済 新聞社 |
5S-整理・整頓・清掃・清潔・しつけはすべての仕事の基本。5Sの「効果」と「効用」をわかりやすく解説。具体的な現場映像や体験者の生の声をふんだんに盛り込み、楽しく理解できる。 | 1994 | |
0100347※ 敦基 |
安全衛生基礎シリーズ @コミュニケーションから始めよう 〜挨拶 そして報告、連絡、相談〜 |
8分 | 中央労働災害 防止協会 |
新入社員を始め、一般職員をも対象とした基礎教育用ビデオ教材です。社会の一般的な常識問題も取り上げています。 どの巻もおしつけ的でなく、コミカルな表現で、映像から何かを感じとっていただくようになっています。研修時のオリエンテーション・職場ミーティング又新職長の教育用としても基礎知識の再認識に有効です。 | 2000 | |
0100348※ 敦基 |
安全衛生基礎シリーズ Aかっこいい職場にしよう 〜4S:整理・整頓・清掃・清潔〜 |
8分 | 中央労働災害 防止協会 |
|||
0100349※ 敦基 |
安全衛生基礎シリーズ Bルールを守ろう!あなたのために 〜職場のルール、マナー〜 |
8分 | 中央労働災害 防止協会 |
|||
0100359 敦建 |
安全衛生管理体制と各級管理者の役割 〜建設会社の管理システムの基礎知識〜 |
35分 | PRC | @労働安全衛生法制定の背景と安全衛生管理体制の意義A事業場における安全衛生管理体制B現場における安全衛生管理体制 | 2000 | |
0100360 | マンガ 新入社員の安全ガイド 〜佐藤君の一日〜 |
20分 | 中央労働災害 防止協会 |
新入社員・佐藤君の一日を通じて「キチンと服装、シッカリ保護具」「作業の前に危険予知」「ルールを守って安全先取り」などの(安全10則)をマンガで分かりやすく解説した新入社員向けビデオです。 | 1991 | |
0100361 敦建 |
あなたを守る安全ルール 〜新規入構者の安全常識〜 |
14分 | アスパ | 新規入構者が安全ルールの重要性に気づき、安全な行動を習慣化するために、@必ず守って欲しい安全の常識(職場のエチケット)A主要な災害を防ぐための作業ごとの安全ルールの遵守B危険予知の実施の3点を提案。 | 1992 | |
0100362 | 統責者(統括安全衛生責任者)の心得 @安全の鬼!現場所長を叱る |
18分 | 労働調査会 | 現場を支える職長や作業員に対する厳しさやリーダーシップを発揮できるのは、職長との信頼関係、作業員への思いやり、加えてあなたの人間性なのです。 | 1999 | |
0100363※ 大野 |
統責者(統括安全衛生責任者)の心得 A職長が語る こんな所長は落第だ |
18分 | 労働調査会 | 職長たちが本音でもらす愚痴や嘆きにちょっと耳を傾けてください。安全の鬼が皆さんに伝えたい、安全で能率的な現場へのヒントがいくつも隠されています。 | 1999 | |
0100368※ 敦基・大野 |
土木工事災害防止の職長の役割と責任 | 15分 | 労働調査会 | 職長の役割と責任をドラマによってわかりやすく解説しています。 | 1996 | |
0100371 敦建 |
みんなで作り、みんなで守る 建設現場の作業手順書 |
30分 | ケーアイピー | 「安全確保は元請や職長の仕事」と思っていませんか。 マンネリ化したKY活動など無意味です。作業員自身が作業開始前に、各々の現場で設備・工具・材料など5分間で安全確認する全く新しい手法です。作業員一人一人が、現場で安全点検・是正! | 1998 | |
0100372 敦建 |
災害を確実に減らす 新・5分間ショートチェック SC−5 |
20分 | ケーアイピー | |||
0100373※ 敦基 |
職長さんに聞く 職長の心得〜実践編 1 | 14分 | 社会経済 生産性本部 |
建設現場で働く職長さんのインタビューで構成されています。ここには現場で磨きあげられた職長さんのナマの声があり、一歩先を目指した貴重なヒントを学びます。 | 1999 | |
0100374 | 職長さんに聞く 職長の心得〜実践編 2 | 15分 | 社会経済 生産性本部 |
|||
0100433 | 新入社員の安全と健康 | 22分 | 安全衛生 映像研究所 |
職場生活の心構えのほか、安全のルール、ミーティング、危険予知、保護具、整理整頓など安全衛生の基本をわかりやすく解説。製造業だけでなく各種産業の新入社員が対象。 | 1995 | |
0100434 | 新任監督者の安全衛生12の職務(一般編) | 30分 | PRC | 職場の安全衛生管理システムのキーマンとして重要な位置にある現場監督者の新任教育にあたっては、定められた職長教育の内容を確実に身につけさせるための適切な追指導、追教育も決して忘れてはなりません。RSTトレーナーによる職長教育実施後のフォロー教育を12項目について復唱します。 | 1991 | |
0100435 | 新任監督者の安全衛生12の職務(建設編) | 22分 | PRC | |||
0100436 | 製造現場の”不安全”を探せ! @安全QUIZ どこが不安全状態? |
25分 | PHP | 事例ごとにクイズをおりまぜながら、「不安全」を探していくことで安全意識を向上させていきます。 ・整理整頓・高所作業・機械のメカニズム | 1995 | |
0100437 | 製造現場の”不安全”を探せ! A安全QUIZどれが不安全行動? |
25分 | PHP | 事例ごとにクイズをおりまぜながら、「不安全」を探していくことで安全意識を向上させていきます。 ・横着、ルール破り・知識、経験不足・安全意識の欠如 | 1995 | |
0100438※ 武生 |
新・安全の人間学PARTU 危険な行為 @事故を呼ぶリスクテイキング |
21分 | 安井電子出版 | 危険なこととわかっている行動をあえて行うことをリスクテイキングといいます。 このビデオでは心の中に潜む危険要因、リスクテイキングについて詳しく解説します。 | 2000 | |
0100439※ 武生 |
新・安全の人間学PARTU 危険な行為 Aリスクテイキングをなくすには |
22分 | 安井電子出版 | リスクテイキングがどのように不安全行動災害をまねくのか、ルール違反や安全無視の大きな要因となるのかを解説し、リスクテイキングをなくすために必要な考え方と具体的な方法を解説します。 | 2000 | |
0100440※ 大野 |
短時間KYマニュアル「製造業編」 @スリーステップで進めるSKY |
15分 | アスパ | 1.危険をホンネで危険と気付き、気づき合うためのシンプルでわかりやすい短時間SKY手法。2.現場第一線に、よいKYテーマを提供するためのKYカードの作成。3.SKYとKYカードを毎日の始業から就業までに活かすKYサイクル活動の実践。 | 1996 | |
0100441※ 大野 |
短時間KYマニュアル「製造業編」 A実践SKY三つの手法 |
15分 | アスパ | 現場で日々正しいKYを継続して行うためのシンプルでわかりやすい3種類の短時間KY手法を解説し、すぐ明日から役に立つ現場の実践手法です。 | 1996 | |
0100442※ 大野 |
短時間KYマニュアル「建設業編」 @スリーステップで進めるSKY |
15分 | アスパ | 1.危険をホンネで危険と気付き、気づき合うためのシンプルでわかりやすい短時間SKY手法。2.現場第一線に、よいKYテーマを提供するためのKYカードの作成。3.SKYとKYカードを毎日の始業から就業までに活かすKYサイクル活動の実践。 | 1996 | |
0100443※ 敦建・大野 |
短時間KYマニュアル「建設業編」 A実践SKY三つの手法 |
15分 | アスパ | 現場で日々正しいKYを継続して行うためのシンプルでわかりやすい3種類の短時間KY手法を解説し、すぐ明日から役に立つ現場の実践手法です。 | 1996 | |
0100444※ 敦建 |
1人危険予知(KY)の腕みがき @リフレッシュ 4ラウンドKY |
40分 | アスパ | ・1人KY活動とチームKY活動 ・1人4RKYの進め方と自己チェック ・危険要因の正しい捉え方 |
1994 | |
0100445 | 1人危険予知(KY)の腕みがき Aリフレッシュ 短時間KY |
30分 | アスパ | ・みんなで早く正しくKY ・1人ワンポイントKYの進め方と自己チェック ・ルールを守る職場づくり |
1994 | |
0100446※ 敦建 |
1人危険予知(KY)の腕みがき Bリフレッシュ 自問自答KY |
30分 | アスパ | ・危険に気付く ・1人自問自答KYの進め方と自己チェック ・ヨイカ?ヨシ!指差呼称の実践法 |
1994 | |
0100450※ 敦基 |
安全ミーティングの進め方 「製造業編」 | 19分 | アスパ | 「イキイキとしたミーティングのポイント」、「キビキビとしたミーティングのためのアドバイス」をわかりやすく具体的に映像化しています。 | 1996 | |
0100451※ 敦建 |
安全ミーティングの進め方 「建設業編」 | 19分 | アスパ | 「イキイキとしたミーティングのポイント」、「キビキビとしたミーティングのためのアドバイス」をわかりやすく具体的に映像化しています。 | 1996 | |
0100499 | 違法人 −重大な災害の後にくるもの− | 28分 | プラネックス | 私たちは日常さまざまな法律を守って生活している。そして、当然、建築現場での作業にも守らなければならない法律がある。 | 2001 | |
0100531 | OSHMSにおけるシステム監査 | 29分 | 安全衛生 映像研究所 |
労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)におけるシステム監査の進め方について、体系的に理解できるように解説。 | 2003 | |
0100532 | 労働安全衛生マネジメントシステムのあらまし | 20分 | 安全衛生 映像研究所 |
安全衛生管理の生きた仕組みづくりを目指すOSHMSについて、その今日的な必要性をわかりやすく紹介。 | 2002 | |
0100549 | 安全衛生の基礎辞典 〜新任担当者のために〜 |
27分 | PRC | 安全衛生関係部署に配属された新任担当者対象に、より専門的な学習の前に是非習得頂きたい安全衛生の基礎的な考え方、原理原則、用語などについて解説します。 | 2004 | |
0100554 | 職場巡視の効果的な進め方 〜見る巡視から考える巡思へ〜 |
20分 | 安全衛生 映像研究所 |
これまで実施してきた「職場巡視」の具体的な方法を細かく解説するのではなく、「職場巡視」実施上のポイントを6点に絞って解説。さらには、巡視後のリスクアセスメントを活用した事後措置まで、新しい角度から実践的な「職場巡視」を提案するビデオです。 | (2006) | |
0100566 | 40歳を超えたら 〜加齢と安全〜 |
17分 | 安全衛生 映像研究所 |
中高年は平衡感覚・脚筋力などの心身機能の低下にきづかずにいることから、事故が多く起こっている。40歳を超えたら自分の機能低下を自覚して、一人ひとりが、また職場のみんなで慎重な行動をとることを提唱。被災者の体験談を交えて解説。 | (2006) |
|
0100570 | ここからスタート! 建設業安全衛生マネジメントシステム 【DVD版】 |
17分 | 労働調査会 | 安全管理を評価されるために、マネジメントシステムをスタートさせるポイントはたったの3つです。 (1)社長が安全衛生に対する「方針表明をする」 (2)その方針表明を受け「目標を決める」 (3)目標達成に向けて「計画を立てる」 |
2007 | |
0100571 | 職長のためのリスクアセスメント 【DVD版】 |
17分 | 労働調査会 | リスクアセスメントは特別新しい手法ではありません。簡単にいえば、事前に危険・有害性などを調査・評価し、対策を講じる手法ですが、従来の安全管理手法をかなりの部分で受け継いでいます。 | 2007 | |
0100572 | 安全衛生診断のすすめ 〜中小企業編〜 【DVD版】 |
22分 | 安全衛生 映像研究所 |
従業員の安全衛生に対して無関心だった中小企業の経営者が、安全衛生の専門家に初めて「安全衛生診断」を依頼するまでの経緯「安全衛生診断」の実施内容から、安全衛生の必要性を自覚するまでをドラマ仕立てで分かりやすく解説。 | 2006 | |
0100573 | 改正労働安全衛生法対応 リスクアセスメントの考え方、進め方 【DVD版】 |
20分 | 安全衛生 映像研究所 |
労働安全衛生法の改正を受け、事業場はリスクアセスメントを実施することを努力義務化されました。このビデオでは、リスクアセスメント新指針に基づいた考え方、進め方を紹介。リスクアセスメントを進める組織体制及びポイントである危険有害性の見積もりについて、現場の例をとり丁寧に説明・解説しています。 | 2007 | |
0100575 | 《改訂版》 望ましい安全衛生管理体制とは 【DVD版】 |
28分 | PRC | 法定上の管理体制の確立要件を満たすと共に、日常業務と密着した実効ある安全衛生管理を推進するためのスタッフや委員会の真の役割、ライン職制のあり方について解説します。 | 2006 | |
0100605 | ヒヤリハットから学ぶ 新人作業員のための危険予知 【DVD版・VHS版】 |
17分 | 労働調査会 | 新人作業員が平気で不安全行動を繰り返し、何度もヒヤリハットに遭遇します。ところが、「その危険を危険と感じないうちに」大きな災害を引き起こしてしまいました。ヒヤリハットから学ぶことは決して少なくありません。 |
2008 | |
0100617 | 見てわかる!均等改正法のセクハラ対策 <全3巻> 第1巻 気づこう!職場のセクシュアル・ハラスメント |
20分 | アスパ クリエイト |
均等法が改正になり、職場のセクハラ対策は男性へのセクハラも含まれることになった。又派遣社員に対するセクハラは派遣先も責任を問われるようになった。誰もが被害者にも加害者にもなり得る中で、どのような言動がなぜセクハラになるのかを、原因のタイプ別に解説します。 | 2007 | |
0100618 | 見てわかる!均等改正法のセクハラ対策 <全3巻> 第2巻 管理職がセクハラ加害者にならないために |
20分 | アスパ クリエイト |
セクハラは圧倒的に強いものから弱いものへ、つまり上司から部下へと向かうもの。自分だけはセクハラの加害者にならない…とあなたは言い切れますか?セクハラに至る価値観別の事例で解説します。 | 2007 | |
0100619 | 見てわかる!均等改正法のセクハラ対策 <全3巻> 第3巻 セクハラ対策と管理職の役割 |
21分 | アスパ クリエイト |
均等法において、組織のセクハラ対応が強化されたため、きちんと対応できない組織には罰則も科せられる事になりました。そんな中で、管理職は加害者にならなければ良いのでしょうか?もしあなたの部下が「加害者」と「被害者」になったら、あなたはどうすればいいのでしょうか?対応の要となる管理職の役割を、事例を通して解説します。 | 2007 | |
0100620 | ハガにゃん教授の 自分でできるヒューマンエラー対策10 <全3巻> @ 〜事故頻度トップ3の対策編〜 |
27分 | 安井 電子出版 |
芳賀 繁先生の安全指導メソッドを主柱に、安全に対する基本的な心構えや、事故の原因となるヒューマン・エラーや不安全行動についての基本的な知識や考え方、その防止策について、「いまどき」の新入者や指導者にも、わかりやすくワンポイント形式にまとめました。第1巻では労働災害のワースト3、転落・転倒・挟まれ巻き込まれへの対処法を取り上げました。危険への意識レベルだけでなく自分の行動への配慮など、気持ちのコントロール・マニュアルを提示します。 | 2007 | |
0100621 | ハガにゃん教授の 自分でできるヒューマンエラー対策10 <全3巻> A 〜安全対策の基本編〜 |
22分 | 安井 電子出版 |
第2巻では、職場での安全の基礎、その中でも基本中の基本を取り上げます。職場のルールは、守るために守るのではなく自分自身の安全を確保するために実践するもの。その意識を高めます。 | 2007 | |
0100622 | ハガにゃん教授の 自分でできるヒューマンエラー対策10 <全3巻> B 〜日頃の心がけ編〜 |
21分 | 安井 電子出版 |
第3巻では“心”の育成を取り上げます。正しいことをきちんと主張できる勇気。不安全な状態を見逃さない、 放置しない倫理観。自分の体調をしっかり管理できる責任意識など。職場での心理面に言及します。 | 2007 | |
0100623 | 監督官はココを見る −元監督官が語る現場の臨検− |
22分 | 建設安全研究会 | 予告なしに臨検に来る労働基準監督官。 その時、所長や安全担当者はどの様な対応をすればよいのか。 元監督官が数多くの現場で臨検してきたときのポイントをわかりやすく解説。 | 2007 | |
0100637 | 働きつづけてよかった -私たちの妊娠・出産・子育て体験- |
25分 | 桜映画社 | 男女が共に仕事を持ち、子育てをする時代。仕事を諦めずに子育てをするには、どうしたらよいか?出産前後や子育ての中の働く女性を訪ね、仕事と子育ての両立の工夫や喜びを紹介する。働き続けるための職場の制度など新しい取り組みや、働く女性を保護する法律についても伝える。 | 2007 |